家計簿・家計管理

2022年秋に私が実践している投資方法

2022年9月現在、アメリカでは8%を超えるインフレ退治を最優先としており、FRB(連邦準備制度理事会)は急激な利上げに踏み切っています。それはつまり景気減速を招きますから、その不安感から足元ではNYダウ、ナスダックともに株価が大きく下落しています。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

私は株価が軟調ないま、米国株を仕込んでいます

今回は、私が最近行っている投資について書いてみます。あくまでも私が実践している投資法となります。投資には、リスクがともないますので、自己責任で行ってください。

2022年9月現在、アメリカでは8%を超えるインフレ退治を最優先としており、FRB(連邦準備制度理事会)は急激な利上げに踏み切っています。
最近の私が行っている投資方法

最近の私が行っている投資方法

利上げは資金調達コストを押し上げるため、借入による設備投資や住宅購入を抑制します。

それはつまり景気減速を招きますから、その不安感から足元ではNYダウ、ナスダックともに株価が大きく下落しています。その余波を受けて日本株も下落しています。

しかし、永遠の利上げはありません。いつかは止まる日がやってきます。そのあとはどうなるかというと、反動による株価反転ではないでしょうか。アメリカの個人消費は底堅いですから、景気拡大期待による株価上昇かもしれません。

ウクライナ情勢の影響を大きく受ける側面もありますが、アメリカのインフレ圧力はまだ根強く、抑圧のための利上げは2022年内~2023年の始めくらいまで続く可能性がありますから、その間の株価が下落基調なのは仕方のないことです。しかし中長期で考えたとき、移民を受け入れていて人口が増加を続ける市場環境、そしてアジア圏と異なり少子化問題もほとんどない国ですから、一時的な下落や暴落はあったとしても、米国市場は底堅いのではないか、と私は考えています。

つまり何が言いたいかというと、株価が軟調ないまこそ米国株を仕込む時期ではないか、ということです。

むろんどうなるかはわかりません。

これから本格的な景気後退が始まるという人もいれば、ロシアからエネルギー版のリーマンショックが起こるという人もいます。しかし、もしそうなれば日本だけでなく世界中が影響を受けますから、どのセクターに投資していても無傷では済まないでしょう。

不動産投資でも「東京がダメなら日本のどこに投資してもダメ」と言われるように、アメリカがダメなら世界のどこもダメな可能性は十分にあります(その場合は有事の「金」かもしれませんが、リーマンショックのときは下落しました)。

このように考え、2022年2月、ロシアによるウクライナ侵攻の際に仕込み、7月に利益確定した米国株に、再び出動することにしました。もちろん大金を一気に投入するのではなく積立と指値を組み合わせます。この考えが間違っていたかどうかは、2~3年後にはわかると思います。

【関連記事をチェック!】
2023年のお金やビジネスで成功できる人の条件は?思考停止から脱出してチャレンジを
2023年から一段と不況がやってくる?今のうちにやっておきたいお金術
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます