スマートフォン

大規模通信障害はKDDI以外もありえる? 今からできる“備え”とは

7月2日に発生したKDDIの通信障害は、非常に大規模なものであったため影響範囲も広く、大きな社会問題にまで発展する事態となりました。今後も同様の障害は起き得るのか、またそれに対してユーザーはどのような“備え”をしておくべきかを考えてみましょう。

佐野 正弘

執筆者:佐野 正弘

携帯電話・スマートフォンガイド

7月2日から3日以上にわたって続いたKDDIの通信障害。「au」「UQ mobile」「povo」などKDDIのモバイル通信サービスが利用しづらくなり、110番などの緊急通報もできなくなるなど深刻な事態をもたらしました。

加えて同社の回線を利用している企業のシステムなどにも大きな影響を与えたことから、社会的にも非常に大きな混乱をもたらしたことは間違いないでしょう。
 

モバイル通信機器の増加や高度化で「輻輳(ふくそう)」しやすい環境に

2022年7月2日より3日以上にわたって影響が続いたKDDIの通信障害。影響の範囲が広かっただけに全国的に深刻な影響をもたらしたのは確かだ

2022年7月2日より3日以上にわたって影響が続いたKDDIの通信障害。影響の範囲が広かっただけに全国的に深刻な影響をもたらしたのは確かだ

経緯を簡単に振り返りますと、メンテナンス作業中に音声通話のデータが流れるルートを変えたところ15分間一部の音声通話が不通になり、元に戻したところ15分間のうちに溜まっていた端末からネットワークに対するアクセス要求が殺到。音声通話を処理する機器にアクセスが集中して混雑してしまう「輻輳(ふくそう)」という状態に陥り、それがネットワークの他の機器の輻輳を招き大規模通信障害へ発展するに至っています。
KDDIの通信障害は機器入れ替え時に15分間音声通話が不通となり、元に戻したところ溜まっていたアクセスが音声通話関連の機器に集中、輻輳状態を引き起こして大規模障害へと発展している

KDDIの通信障害は機器入れ替え時に15分間音声通話が不通となり、元に戻したところ溜まっていたアクセスが音声通話関連の機器に集中、輻輳状態を引き起こして大規模障害へと発展している

今回の通信障害でキーポイントとなるのは、この「輻輳」です。実は過去の通信障害を振り返っても、さまざまな要因でネットワーク内の機器が輻輳状態に陥り、それが大規模通信障害を引き起こすケースが多いのです。

・NTTドコモの場合
例えば2021年10月に発生したNTTドコモの通信障害では、機械同士が通信する「IoT」向けのネットワークで機器を新しいものに交換しようとしたところトラブルが発生したので、機器を元に戻すべくIoT機器の位置情報登録をし直そうとしたところ、その量が20万と非常に多かったことから輻輳が発生。それが輻輳の連鎖を招いて大規模障害の発生につながっています。
NTTドコモが2021年10月に起こした通信障害も、メンテナンス中のトラブルでIoT機器の位置情報登録をし直す際、その数が多かったため輻輳が発生、それが他の機器へと広がって障害の大規模化へと至っている

NTTドコモが2021年10月に起こした通信障害も、メンテナンス中のトラブルでIoT機器の位置情報登録をし直す際、その数が多かったため輻輳が発生、それが他の機器へと広がって障害の大規模化へと至っている

輻輳は我々の音声通話やデータ通信の利用が急増することでも起き得るもので、代表的な例としては大規模災害時に被災地に電話が殺到したり、最近であれば新型コロナウイルスのワクチン予約に電話が殺到したりして輻輳が起きたケースがあります。もちろん通信各社はそうした事態に備えてさまざまな輻輳対策をしているのですが、先のKDDIやNTTドコモの通信障害で起きた輻輳は、そうした通常の通信で発生する輻輳とは性質が異なるものです。

実際、NTTドコモのケースでは多数のIoT機器による通信が起因となっていますが、最近ではタクシーのメーターや自動販売機、さらには電気やガスのメーターなどにもモバイル通信が搭載されるケースが増えており、数が非常に多いことからわずかなトラブルでも大規模な輻輳を起こしかねないのです。

KDDIのケースでも、輻輳を起こしたのはユーザーの通話ではなく、端末から50分に1度、ネットワークに定期的にアクセスする必要があるという現在のスマートフォンの音声通話の仕組みが原因でした。15分という短い時間ながら、全国にある多数のスマートフォンからの定期的なアクセスが集まっていたことが、その後の輻輳へと結びついたのです。

つまり現在は、ユーザーの直接的な通話や通信が主だった2G、3Gの時代とは違って、端末側から自動的になされる通信の数が増えていることからネットワークに負荷がかかりやすくなっており、ちょっとしたトラブルで輻輳を起こしやすい環境となっているのです。

今回通信障害を引き起こしたのはKDDIですが、他の3社を取り巻く環境も共通しているだけに、KDDI以外の通信会社やそのユーザーにとっても今回の障害が他人事ではないことは覚えておく必要があるでしょう。
 

通信障害の“備え”バックアップ回線の用意を

携帯各社も、そうした障害が発生しないための対処には積極的に取り組んでいます。ただ、未来永劫通信障害をゼロにすることはできません。それゆえ行政側でも、今後大規模通信障害が発生しても深刻な事態に陥らないため、一時的に他社にローミングする仕組みなどの検討が進められているようですが、その実現には時間がかかると考えられます。

現在、ユーザーができることは通信障害に備えること、具体的には通常利用しているスマートフォンの回線とは別に、もう1つバックアップの回線を持っておくことです。

最もシンプルかつ多くの人が既に持っているであろうバックアップ回線は、光などの固定回線です。今回のようにモバイル回線で障害が起きた場合でも、固定回線があれば自宅にいる限り通話や通信が利用できるからです。

自宅外でも複数回線を備えておきたいというのであれば、バックアップ用の回線をもう1つ追加契約しておくのがベストです。

最近ではスマートフォンも、2つのSIMを搭載し、2つの異なる通信回線を同時に利用できる「デュアルSIM」に対応したものが増えているので、それを活用すればスマートフォンを2台持ち歩く必要なく、1台で2つの回線を同時利用可能です。

・参考記事:1台のスマホで2枚のSIMが使える「デュアルSIM」のメリットと注意点
 
最近は2枚のSIMを挿入でき、2つのモバイル回線を同時に利用できる「デュアルSIM」対応端末が増えている。「iPhone」「Pixel」シリーズのように一方のSIMが内蔵型の「eSIM」であることも多い

最近は2枚のSIMを挿入でき、2つのモバイル回線を同時に利用できる「デュアルSIM」対応端末が増えている。「iPhone」「Pixel」シリーズのように一方のSIMが内蔵型の「eSIM」であることも多い

最近は携帯電話料金が大幅に下がったことで、月額1000円以下、あるいは500円以下といったバックアップに適した安価な料金プランも増えています。KDDIの「povo 2.0」に至っては月額0円で利用できることから、いざという時の備えにも役立つでしょう。

注意が必要なのは、複数のモバイル通信回線を契約する際は、それぞれ異なる携帯電話会社の回線を使ったサービスを契約すること。例えば「au」ユーザーがバックアップ回線を用意する場合、「UQ mobile」「povo」は同じKDDI回線を使っているのでバックアップにはなりません。「ahamo」「ワイモバイル」など他社回線を使ったサービスを選ぶ必要があることを忘れないようにしましょう。


【おすすめ記事】
KDDI高橋社長、緊急会見でむしろ高評価との声も…大規模通信障害の詳細な説明を可能にした経歴
「eSIM」はSIMカードと何が違う? メリット・デメリットを確認
「楽天モバイル」ユーザーがデュアルSIMにするなら、2回線目におすすめなのは?
もしもの通信障害に備えて…スマホ「2回線契約」理想的な組み合わせは
「iPhone 14」で充電端子が変わる? 欧州で統一の動きが進む「USB Type-C」とは


 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※機種やOSのバージョンによって画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます