年金・老後のお金クリニック

来年60歳になる専業主婦です。年金繰下げを考えていますが、国民年金に「任意加入」ができるのでしょうか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、専業主婦が60歳以降に国民年金に任意加入するための条件についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

拝野 洋子

執筆者:拝野 洋子

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 / 年金・社会保障ガイド

  • Comment Page Icon
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、専業主婦が60歳以降に国民年金に任意加入するための条件についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
 

Q:来年60歳になる専業主婦です。夫は再雇用で働き、年金は繰下げ受給をするかもしれません。国民年金に任意加入する場合に影響はありますか?

「私は来年60歳になる専業主婦です。夫は再雇用で働いていています。私は、障害のある成人の子どもを介護していますが、子どもも障害年金を受け取っているため、国民年金の受け取りは、65歳から受給するか、もしくはそれ以降に繰り下げるつもりでいます。私は過去に国民年金保険料を支払えなかった期間があり、60歳以降は満額に近づけるために『任意加入』したいと思います。夫が再雇用で働いていたり、繰下げ受給を考えている場合は、『任意加入』することができなくなったりしますか? 厚生年金に加入したことはありません」(匿名希望)
 
国民年金を満額に近づけるためには?

国民年金を満額に近づけるためには?

 

A:夫が再雇用で働き、年金受給開始を66歳以降に繰下げしても、国民年金の任意加入には差し支えありません

夫が再雇用で働いていても、年金の繰下げ受給をするつもりであっても、国民年金の任意加入は可能です。任意加入すると、国民年金から支給される老齢基礎年金が満額もらえる納付月数の480カ月に近づけることができます。

国民年金の任意加入手続きは、お住まいの市区町村役場または年金事務所で行うことができます。60歳になる前に、年金手帳(または基礎年金番号通知書など)、預金通帳、印鑑、運転免許証など身分証明を持参する必要があります。
 
なお、繰下げ受給の申請をするためにも手続きが必要です。65歳の誕生月の2、3カ月前に、年金請求書の書類一式が郵送で届きます。気になることがあれば、繰下げ受給の手続きについて、年金事務所または街角の年金相談センターに相談してみましょう。

※年金プチ相談コーナーに取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。

【関連記事をチェック!】

専業主婦とパートがもらえる年金の違いとは?【動画でわかりやすく解説】
パート主婦が1年間、厚生年金に加入したら将来もらえる年金はいくら増える?
専業主婦(第3号被保険者)が60歳になったときの年金の注意点が知りたいです
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます