年金・老後のお金クリニック/在職老齢年金についてのQA

年金をもらいながらパートやアルバイトをするとしたらいくらまで働いてもいいのですか?【最新】

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、年金受給しつつバイトをしたい人からの質問です。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。※サムネイル画像:PIXTA

拝野 洋子

拝野 洋子

年金・社会保障 ガイド

社会保険労務士

FPとして随時相談業務をお受けしています。年金や失業給付など公的手当や共済、少額短期保険も活用した家計管理についての情報提供やアドバイスを行います。より良い人生の選択をサポートをして参ります。

プロフィール詳細執筆記事一覧
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、年金受給しつつバイトをしたい人からの質問です。専門家に質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。

Q:年金受給しつつバイトをする場合、いくらまでなら年金カットされないのですか?

「65歳未満で、年金をもらいながらパートやアルバイトをするとしたらいくらまで働いてもいいのですか?」(匿名希望)
年金をカットされないように働くなら、どのくらいの収入?(画像:PIXTA)

年金をカットされないように働くなら、どのくらいの収入?(画像:PIXTA)

A:厚生年金に加入している60歳以上の場合、基本月額(およそ老齢厚生年金÷12)と総報酬月額相当額(およそ月給と直近1年間の賞与÷12)の合計が51万円を超えると減額されます

60歳以上の方が厚生年金に加入し、パート・アルバイトをする場合、令和7年4月以降、基本月額(老齢厚生年金÷12)と総報酬月額相当額(月給と直近1年間の賞与÷12)の合計が51万円を超えると、老齢厚生年金が一部または全額支給停止になります。法改正により令和8年度に51万円という基準額は62万円に上がる予定です。

この制度のことを在職老齢年金といいます。したがって厚生年金に加入しないパート・アルバイトであれば、いくら働いても老齢厚生年金はカットされません。なお、65歳からもらう老齢基礎年金については在職老齢年金による減額の対象にはなりません。

また、厚生年金適用事業所にパート・アルバイトとして、常時雇用されている従業員の所定労働時間の3/4以上働けば、社会保険(厚生年金・健康保険)に入ることになります。

令和6年10月以降は厚生年金保険の被保険者数が50人を超える事業所で、週の労働時間が20時間以上、賃金月額8万8000円以上などの要件を満たすパート・アルバイトの方が、社会保険に加入することになりました。

厚生年金保険の被保険者数が50人以下の事業所でも労使の合意があれば、週の労働時間が20時間以上、賃金月額8万8000円以上などの要件を満たすと、常時雇用の従業員の所定労働時間の3/4以上働いていなくてもパート・アルバイトが社会保険に加入できることになっています。

今後も勤務する事業所の人数や月収にかかわらず、より多くのパート・アルバイトが社会保険(厚生年金・健康保険)に加入できるよう、厚生年金・健康保険の適用範囲を順次拡大していくことが、法律で決まっています。

週20時間以上働き、賃金月額8万8000円以上のパート、アルバイトの方は、勤務先の従業員数(厚生年金加入者数)にかかわらず、将来的に社会保険(厚生年金・健康保険)へ加入することになるでしょう。月給と直近1年の賞与の12分の1と1カ月当たりの老齢厚生年金額の合計次第では、老齢厚生年金額が調整される可能性がある、ということを知っておきましょう。

※専門家に取り上げてほしい質問がある人はこちらから応募するか、コメント欄への書き込みをお願いします。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます