食中毒が増える夏、お弁当で気を付けたいこと
気温も湿度も高くなる夏は、食中毒が増える季節でもあります。とくに作ってから食べるまでに数時間経過することが多いお弁当に関しては、細心の注意を払って作らなければなりません。今回は夏のお弁当で気を付けたいポイントをご紹介します。
粗熱をとってから弁当箱の蓋をする
作りたての熱々ご飯やおかずを弁当箱に詰めたら、粗熱をとってから蓋をするようにします。食中毒の原因となる菌の多くが30~40℃で活発に動くといわれており、熱々の状態で蓋をしてしまうと、お弁当箱内の温度も上がり食中毒菌が繁殖しやすくなってしまうからです。
作り置きしたおかずも再加熱してから弁当箱に入れる
細菌の多くは75℃以上の温度で1分以上加熱することで死滅するといわれています。作り置きしておいたおかず類も、電子レンジなどで再加熱してから弁当箱に入れるようにしましょう。水気の多いおかずは避ける
水気が多いと食中毒菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。煮物など見た目には汁気がなくても食材が煮汁を含んでいるようなものは、夏は避けたほうが良いでしょう。トマトのヘタをつけたまま入れてはいけない
彩りのためにお弁当に入れることが多いミニトマトは、必ずヘタを取ってから入れるようにしましょう。ヘタが残っているとヘタの裏に水気が残っていたりと、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。いちごなども同様にお弁当に入れるのであれば、ヘタを取ってから入れるようにします。
殺菌効果があるといわれる梅干しの入れ方は?
梅干しやお酢、わさび等は殺菌効果があるといわれています。食べてから体内でその効力を発揮する目的であれば、日の丸弁当のように梅干しを中央に入れておいてもいいのですが、お弁当に入っているご飯やおかずに菌が繁殖するのを防ぐのであれば、入れ方を変えなければなりません。梅干しに接している周囲だけに殺菌効果があるため、刻んでご飯に満遍なく散りばめるように入れるほうが効果を期待できます。