やってはいけない「エアコン掃除」のやり方!

2週間に1回を目安に掃除機などでホコリを取り除きましょう
久しぶりにエアコンの冷房を使い始めたら、不快なカビ臭が部屋に充満した……という人も多いのではないでしょうか。とりあえずエアコンクリーニングを頼んだ人もいるかもしれませんが、次のシーズンにまた同じ思いをしないために今、心がけたい上手な使い方、さらにエアコン電気代の節約方法についてご紹介します。
フィルター掃除は2週に1回が目安
エアコンフィルターは、エアコンが室内の空気と一緒に吸い込んだホコリなどを取り除く役割があるため、使えば使うほどホコリがどんどん溜まっていきます。そのまま放置しておくと、フィルターが目詰まりして風量が落ちるだけでなく、内部から発生した水分を吸い込み、カビ菌繁殖の一因に。エアコンに自動フィルターお掃除機能がない場合は、2週間に1回を目安に掃除機などでホコリを取り除きましょう。
なおフラップ周辺にカビやホコリなどがついているのに気づいた場合、スポンジを巻きつけた割り箸などを使うと、手が届きにくいところも拭き取りやすいのでおすすめです。
冷房後の送風運転でカビを撃退!

カビを防ぐ方法で活用したいのが「送風運転」
やっかいなのが、フィルターをすり抜けて内部に入り込んでしまった微細なホコリやカビ菌。これらが内部の熱交換器をはじめ、ファンや通風路、さらにはフラップに付着します。そんな状態で冷房運転を停止すると、内部は温度と湿度がぐんぐん上がり、カビの成長に好適な環境に。だからエアコンはカビ臭を放ちやすいのです。
それを防ぐ方法として活用したいのが、送風運転。冷房運転で高温多湿状態になったエアコン内部をカラッと乾燥させることで、カビの繁殖を抑えてくれます。冷房運転を使用するたびに3~4時間送風するのが理想ですが、少なくともシーズンオフに入る前には、送風運転でしっかり乾燥させましょう。ちなみに送風運転の電気代は1時間たったの0.3円です。
なおエアコンに送風運転モードがない場合は、気温が30℃以下の日に、30℃以上の設定温度で冷房運転をする方法もあり。室温が設定温度より低いときは室外機が動作しないため、結果的に送風運転をしているのと同じことになります。
消臭剤や洗浄剤の使用は絶対NG

市販のスプレー剤はトラブルの一因に
扇風機を併用した節約術

扇風機やサーキュレーターで部屋の冷気をかくはんすると快適さはアップ
最近は風質が優しく、直接肌に当てても不快に感じない扇風機が増えているので、これらを上手に併用できるといいですね。もちろん直接肌に当てなくても、扇風機やサーキュレーターで部屋の冷気をかくはんすると快適さはアップします。
以上、この夏も猛暑が予想されますが、エアコンの上手な使い方を知っておくと、次のシーズンも安心して清潔に使えますので、ぜひ今日から実践してみてください。
【関連記事】