ストレスマネジメント

『鬼滅の刃』に学ぶ、危機下のストレス対処法――炭治郎はなぜ逆境を成長につなげられたのか

社会現象となっている『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎は、なぜ突然の危機下でもPTSD等の心の病気を発症させることなく、その逆境を成長へとつなげることができたのでしょうか。保健学博士の蝦名玲子が、危機下で心を守るという視点から分析・解説します。

蝦名 玲子

執筆者:蝦名 玲子

ストレスマネジメントガイド

社会現象となっている『鬼滅の刃』。本記事では主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が経験した突然の危機への対処法を、危機下で心を守るという視点から保健学博士の蝦名玲子が分析・解説します。
 
※本記事は『鬼滅の刃』アニメ版(漫画の単行本7巻序盤まで)のネタバレを含みます。ご注意ください
 

炭治郎はなぜ心の病気を発症させることなく成長できたのか

竈門炭治郎と禰豆子(画像はAmazonより)※禰豆子の禰は「ネに爾」が正式表記

竈門炭治郎と禰豆子(画像はAmazonより)※禰豆子の禰は「ネに爾」が正式表記

『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎を襲った、母親と4人の弟妹が鬼に惨殺されるという出来事。さらに、唯一生き残った妹の禰豆子(ねずこ)は、鬼と化していた……。
 
こうしたトラウマとなってもおかしくない出来事を体験し、突如、日常が変化しても、なぜ炭治郎は、PTSD等の心の病気を発症させることなく、その逆境を成長へとつなげることができたのでしょうか?
 
それは、危機下において心を守るために重要な、3つのストレス対処法を実践していたからです。
 

対処法1:どれだけ考えても分からないことについては考えない

母親と4人の弟妹が惨殺された現場を目にした直後、まだかすかにぬくもりが残っていた禰豆子を助けようと背負って歩いているとき、炭治郎の頭には「なんでこんなことになったんだ……」という思いが浮かんでいました。しかし、考えている最中に、鬼と化した禰豆子に襲われ、さらにそんな禰豆子を殺すために現れた鬼殺隊の柱、冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)から禰豆子を守らなくてはならなくなったこともあり、炭治郎は、一個人がいくら考えても分からない、こうした大きな問題について考え続けるということはしませんでした。
 
実は、これが、よかったのです。危機下で心を守るための、重要なポイントの1つ目は、問題が大きすぎて、一個人がどれだけ考えても分からないことについては、考えない時間をつくることにあります。
 
筆者は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の崩壊に伴う内戦を体験した旧ユーゴ紛争生存者の心の健康状態やストレス対処の特徴を明らかにするために、クロアチアの激戦地域で2年がかりの研究(※1,2,3)を行いました。すると、戦争という危機を体験しても、「把握可能感」という認知に関わるストレス対処力を低下させずに、心の健康を守ることができた人々には、「この戦争はいつまで続くのか」「戦いに行った父親は生きて帰還できるのか」といった、一個人がいくら考えてもわからない、大きな問題についてはあえて考えない時間をつくっていたという共通点がありました。
 
生きていれば、どれだけ考えてもわからないことや、どうにもならない理不尽なことを経験することはあるものです。そうしたとき、それについて考え続けている自分に気づいたら、あえて考えない時間をつくりましょう。
 

対処法2:目の前のできることを淡々と行う

炭治郎は、鬼と化した禰豆子を人間に戻したいと思ったものの、そのための方法が分かりませんでした。そこで、鬼の禰豆子を殺すために現れた鬼殺隊の柱の冨岡義勇から言われた「妹を治す方法は鬼なら知っているかもしれない」「狭霧山のふもとに住んでいる鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)という老人を訪ねろ」という言葉を頼りに、炭治郎は鱗滝左近次のもとを訪ね、鬼を討つための知識と技を取得するための鍛錬を、ただひたすら、淡々と行いました。
 
この「目の前のできることを淡々と行う」ということが、危機下で心を守るための2つ目のポイントです。前述の研究でも、心の健康を守ることができた戦争生存者には、戦時中、学校再開に備えて勉強する等、目の前のできることを淡々と行っていたという共通点がありました。そうすることで、いつしか自分の人生をより良くしていくための知識や技術等の資源が増え、なんとかなりそうだという感覚、専門用語では「処理可能感」が育まれるのです。
 

対処法3:意味の感じられることをする

炭治郎は、鱗滝左近次のもとで長期にわたる過酷な鍛錬を行い、知識と技、そして強い心を身につけ、鬼殺隊の一員となりました。
 
なぜ炭治郎が厳しい鍛錬に耐えられたかというと、「この鍛錬は、禰豆子を人間に戻すために意味のあることだ」と感じられたからでしょう。実は「この行動には意味がある」と感じられることをすることが、危機下で心を守るための3つ目のポイントです。
 
前述の生存者研究でも、心の健康を守ることができた人達は、戦時中の経験を後世に伝えようと日記をつけたり、国を守るために戦地に行った兵士達のメッセージを流していた近所のラジオ局に行き、手紙の仕分けを手伝ったりする等、自身が「この行動には意味がある」と感じられる行動をとっていました。これが「有意味感」という動機づけに関わるストレス対処力を高めるうえで、重要なのです。
 
危機の性質やレベルは異なっても、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行という危機により、私たちの置かれている状況は大きく変わりました。経済的に厳しい状況に置かれたり、漠然とした大きな不安に飲み込まれそうになったり、差別をされ理不尽さを感じている方もいるかもしれません。そうした場合には、炭治郎の危機下におけるストレス対処法を思い出し、心を守りましょう。
 
※1.Ebina R, Yamazaki Y. Sense of coherence and coping in adolescents directly affected by the 1991-5 war in Croatia. Glob Health Promot. 2008; 15(4): 5-10.
※2.蝦名玲子.『困難を乗り越える力:はじめてのSOC』PHP研究所,2012年.
※3.蝦名玲子.『生き抜く力の育て方:逆境を成長につなげるために』大修館書店, 2016年.
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます