この写真の記事へ

子どもに悪影響な「過保護」とは……適切な「保護」との違い(画像)

田宮 由美

田宮 由美

子育て ガイド

保育士

公立幼稚園・小学校での勤務、幼児教室展開、小児病棟慰問のボランティアなどを経て、現在は【家庭教育協会「子育ち親育ち」】代表。 心の根っこ(自己肯定感)の育み方や、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」「親子の関り」を伝える。執筆、講演、教育機関職員研修、個別指導を中心に活動中。

...続きを読む
子どもに悪影響な「過保護」とは

「過保護」という言葉はネガティブなイメージが強いが、本来、「保護」とは、危険などから弱いものを守りかばうという大切なこと

子どもに悪影響な「過保護」とは
基本的信頼感と自分の存在への自信を築いている時期の過保護は、とても大切なものです
子どもの要求に対し、過剰に応えてしまうような行為を過保護とも言われていますが、これは「甘やかし」とも言えるでしょう
心も体も守られて育つと、ある程度の時期が来れば、心が自立していき、自然に親から離れていきます
ネガティブな過保護、過干渉や甘やかし傾向のチェック表

ほかのギャラリーを見る

大人社会における優等生の条件とは?(画像出典:PIXTA)
服従マインドを培養する身近な2つの場所とは?(画像出典:Shutterstock.com)
人が理不尽なルールに服従してしまうのはなぜ?(画像出典:Shutterstock.com)
子どもが学校に行かなければならないのはなぜ?(画像出典:PIXTA)
なぜ?学力差別だけは許されるのか(画像出典:PIXTA)
なぜ?電車内では「通話NG」で「私語OK」(画像出典:PIXTA)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます