日本は年をとるほど幸福度が下がる?
国連の関連団体が発表した「世界幸福度ランキング」(1)によると、日本はG7(主要7カ国)のうち最も幸福度が低いという結果でした。特に日本では、「不幸な高齢者」の存在が目立ちます。内閣府が公開した『平成20年版国民生活白書』(2)によると、日本人は年を取るほど幸福感が下がる傾向が確認できました。
「日本の高齢者は主要国の中でも、もっとも不幸である」
残念ながら、これは事実のようです。
しかし、そう悲観する必要はありません。日本の高齢者が不幸な原因や対策は、各種研究によって明らかにされています。そこで今回は、「幸せな老後を手に入れるシンプルな方法」をご紹介しましょう。
幸せな老後を送るには?
幸せな老後を手に入れるシンプルな方法とは?
幸福学の第一人者である、エリザベス・ダンらの書籍(3)によると、日本の高齢者が不幸であるもっとも大きな理由は、「人間関係の希薄さ」なのだとか。「良い人間関係が良い人生を作る」
ハーバード・メディカル・スクールの心理学者、ロバート・ウォールディンガーもまた、75年の追跡研究を経て人間関係の重要さを説いています。
彼の講演(4)によると、良い人間関係を持つ人ほど長生きで、健康で、記憶力が良いのだとか。逆に言えば、人間関係をおろそかにすると、早死し、不健康になり、記憶力が悪化するということです。
スタイル別:人間関係の作り方
とはいえ、幸せにつながる人間関係は、人によって千差万別です。それこそ、身近な人との「深い人間関係」を重視する人もいれば、幅広い人との「広いつながり」を重視する人もいます。よって、良い人間関係を手に入れるには、「自分はどんな人間関係を求めているのか?」を第一に知る必要があります。
京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子氏らが公開した論文(5)では、人間関係の作り方を2つのパターンに分けて幸福度との関係を研究しました。
1つ目のパターンは、人間関係を広く求める「開放型」のスタイル。「開放型」のスタイルを持つ人は、人間関係の質以上に、良好な人間関係の「量」が幸福につながることが分かりました。
2つ目のパターンは、既存の安定的な人間関係を求める「維持型」のスタイル。「維持型」のスタイルを持つ人は、付き合いの「質」が幸福につながることが分かりました。
ちなみに、日本人は村社会・島社会が強い文化です。よって、「開放型」より「維持型」の方が多いようですね。
人生100年時代。せっかく長生きできるのに、「長生きするほど不幸」な人生なんて、まっぴらごめんです。幸せな人生を送るためにも、自分のスタイルに合わせて、老後の人間関係について、早めから考えておくとよいでしょう。
【参考文献】
- 調査:John F. Helliwell, Richard Layard, and Jeffrey D. Sachs, 2021, "World Happiness Report 2021", New York: Sustainable Development Solutions Network
- 調査:内閣府, 2008, "平成20年版国民生活白書"
- 書籍:エリザベス・ダン, ロバート・ビスワス=ディーナー, 2014,『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』, KADOKAWA/中経出版
- 動画:ロバート・ウォールディンガー, 2015, "人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から", TEDxBeaconStreet
- 論文:内田由紀子, 遠藤由美, 柴内康文, 2012, "人間関係のスタイルと幸福感:つきあいの数と質からの検討", 実験社会心理学研究, 52(1), pp. 63-75
【関連記事をチェック!】