盲導犬とは、身体に障害がある人をサポートする補助犬の1種
身体に障害のある人をサポートする犬のことを「補助犬」と言い、それには「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の3種類があります。
このうち、「盲導犬」は、視覚に障害のある人が町中を歩く時にサポートする犬のことを言います。独特の形をしたハーネス(胴輪)を付け、その持ち手部をユーザーさんが握ることにより、障害物を避けるなどして、ユーザーさんが安全に歩けるようにサポートします。
ハーネスは道路交通法により、色(白または黄色)と形状が定められており、ユーザーさんが犬の微妙な動きから、いろいろな情報を把握しやすいような作りになっています。
国内での補助犬の実働数は、盲導犬941頭、介助犬70頭、聴導犬71頭/身体障害者補助犬実働頭数(都道府県別)、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部(2018.7.1現在)より:(c)公益財団法人日本補助犬協会
盲導犬に向く犬は?
盲導犬・介助犬・聴導犬になる犬には、共通して以下のような性格が求められます。- 人に対する愛着があり、人と一緒に何かを楽しむことが好きで、人との生活に積極的に関わろうとする性格。
- 順応性があり、環境の変化に左右されず、いつも自分らしくいられる。
- 集中力や、率先力がある。
さらに、それぞれ役割が違うため、盲導犬には次のような性格要素も求められます。
- 主な仕事場は外であるため、毎回状況が違い、誘惑物も多い中で、気をとられ過ぎずに淡々と仕事ができる性格。
盲導犬の原型と思われる姿ははるか昔にその面影を見ることができるそうですが、現代で言う盲導犬の発祥は1780年代のフランスにあり、その後、オーストリアでも試みられたということです。しかし、本格的にスタートしたのは第一次世界大戦中のこと。毒ガスによって視力に障害が生じた兵士のために犬の訓練が本格化したといいます。
当初はジャーマン・シェパードが多かったようで、アメリカ初の盲導犬バディーも、日本国産第1号の盲導犬チャンピィもジャーマン・シェパードでした。ちなみに、岐阜県において、暴走する車からユーザーさんを守り、そのケガがもとで自らの左前脚を失った盲導犬サーブもジャーマン・シェパードで、後に道路整備のあり方や、盲導犬にも自賠責保険が適用されるべきといった法律改正にも大きな影響を与えたことは多くの人が知るところです。
盲導犬は仕事の内容からも一定以上の大きさが必要ですが、現在は、順応力や人への愛着度が高く、人との仕事を喜び、見た目も優しく、威圧感がないなどの理由からラブラドール・レトリーバーがもっとも多くなっており、次いでゴールデン・レトリーバー、ラブラドールとゴールデンとのミックス(F1)、その他ジャーマン・シェパードなどが活躍しています。
盲導犬の仕事
盲導犬は実際にどんな仕事をするのか。その一部を写真で見てみましょう。町中にある道路の端を、周囲に気をとられることなく、まっすぐ歩く:©公益財団法人日本補助犬協会
道路の交差点では必ず一旦止まる:©公益財団法人日本補助犬協会
指示された方向に進む:©公益財団法人日本補助犬協会
特筆すべきは、「利口な不服従」と呼ばれる対応ができること。たとえば、ユーザーさんがまっすぐ行くように指示を出した時、木の枝が大きく垂れ下がっており、犬は通れてもユーザーさんは通れないとします。犬はそれを判断し、敢えて真っ直ぐ行くことを拒み、ユーザーさんの安全を守るよう訓練されています。
ガイドは盲導犬の町中での訓練を同行取材させてもらったことがありますが、想像以上に歩くのが速く、体力が怪しいガイドは撮影しながらついて行くのに息がきれそうになったものです。
盲導犬の誕生からリタイアまで
このような仕事をする盲導犬は、どのように育つのでしょうか。その誕生からリタイアまで、盲導犬の一生を簡単にまとめると、以下のようになります。なお、盲導犬を育成および認定できる団体(国家公安委員会の指定法人)は、現在、国内に11団体ありますが、以下はお話をお聞かせいただいた公益財団法人日本補助犬協会の場合となります。気質や血統、病気、飼育環境のことなどきちんと考えて繁殖された子犬は、生後2ヶ月になるとパピー・ファミリー宅に預けられ、そこで1歳まで過ごす間に、人への信頼感を育み、人との社会生活に必要な基本的マナーやしつけを身につける。
↓
1歳を過ぎると訓練センターに戻り、盲導犬に向くかどうか、約3週間かけて適性評価を行う。盲導犬の場合、候補犬になれるのは約4割程度。非候補犬は一般家庭で家庭犬として暮らすことになるが、中には盲導犬には不向きでも、介助犬には向く犬もいる。
↓
適性のある犬は、その後、座れ・伏せ・待てなどの基本訓練、および交差点や段差で止まる、障害物を避けるなどの誘導訓練を約10ヶ月間行う。
↓
ユーザーと候補犬との共同訓練へ。犬の飼育方法や基本訓練、歩行の基本などを約1ヶ月間訓練する。
↓
認定試験を受ける。認定団体は国家公安委員会の指定法人。(*介助犬や聴導犬の場合は、厚生労働省の指定法人)
↓
合格するとユーザーとの生活が始まる。最初の1年間は、様々な経験をしながら互いの信頼関係を築いていくもっとも大切な期間。盲導犬としておおむね2歳~10歳まで8年間活動する。
↓
10歳を過ぎると引退となり、ボランティア宅/一般家庭/元パピー・ファミリー宅/引き続きユーザー宅、のいずれかで余生を過ごす。
盲導犬の育成費用
盲導犬はいろいろな人の愛情と努力によって育てられるわけですが、その育成には1頭300万円以上の費用がかかるそうです。その多くを寄付と募金に頼っているため、財政基盤が思ったように安定せず、盲導犬を含む補助犬の数はもとより、それに関わるスタッフの数もなかなか増やせないというのが現実で、それが大きな悩みでもあり、課題でもあるそうです。公益財団法人日本補助犬協会の安杖さんは、「だからこそ、一人でも多くの方に盲導犬や介助犬、聴導犬といった補助犬についてもっと知っていただきたいです」とおっしゃいます。
日本補助犬協会のサポーターステッカー。補助犬の育成、環境改善には多くの人の理解と善意が必要:©Pmoon
盲導犬を希望するには
公益財団法人日本補助犬協会の場合、まずは同協会に申し込みをし、面接の結果、盲導犬の使用が適当であると判断されれば、希望者の性格や体格、生活環境などを考慮して候補犬を選びます。その後、犬との共同訓練を行い、認定試験に合格すれば、晴れて盲導犬ユーザーとなることができます。そうなるためには次のような条件もあります。
- 18歳以上であり、身体障害者手帳をもっていること。
- 候補犬との4週間にわたる合同訓練が行えること。
- 愛情をもって盲導犬を飼育できる人。
飼育費用は自己負担となりますが、盲導犬は無償貸与されます。
盲導犬に出会った時には
では、町中で盲導犬を連れたユーザーさんと出会った時、私たちはどんな点に気をつけたらいいのでしょうか?
知っておいていただきたいのは、身体障害者補助犬法(2002年)という法律があり、「国や地方公共団体、公共交通機関、不特定多数の人が利用する施設などを身体障害者が利用する際、補助犬の同伴を拒んではならない」となっていること(従業員50人未満の民間企業や民間住宅などでは努力義務)。つまり、公共施設や交通機関、病院、宿泊施設、飲食店、デパートやショッピングモール、スーパーマーケットなど、様々な場所で補助犬の受け入れが義務化されているということです。
また、障害者差別解消法(2016年)では、補助犬の同伴を拒否することは差別にあたるとしています。
これらの法律が一般に浸透しきらず、いまだに入店・乗車拒否があるというのは残念なことです。そのような時、ユーザーさんはどう感じるものなのでしょう?
「視覚障害者の白杖と同じように、障害のある人にとって盲導犬や介助犬、聴導犬といったそれぞれの補助犬は生活に欠かせないものであり、それを拒否されると、まるで自分自身を拒否されたように感じてしまいます。拒否する側は犬を拒否しているつもりなのでしょうが、そうではないということを理解していただきたいと思います」と、ご自身も介助犬と生活を共にする安杖さんはおっしゃいます。
また、仕事中の盲導犬に対しては、「勝手に触る」「じっと見つめる」「話しかける」「勝手に食べ物や水を与える」などの行為はNG。温かく見守って欲しいとのことです。
しかし、2016年に盲導犬のユーザーさんが駅のホームから転落して亡くなるという事故があったことを記憶している人も多いことでしょう。
「盲導犬を連れていれば100%安全というわけでもありません」と安杖さん。
一般の人は盲導犬をはじめ補助犬のユーザーさんに対して声がけを躊躇してしまいがちです。ところが、それが事故につながる場合もあるといいます。
「少しでも危険であったり、困っていたりする様子が見られた時には、ユーザーさんに声がけをお願いします」とのこと。
その際、ユーザーさんが自分に話しかけられていると気づかないこともあるので、「そこの盲導犬を連れた方」といったような呼びかけをするのがいいそうです。
盲導犬のユーザーさんにとって、盲導犬は単なるサポート役ではなく、大切な人生のパートナーであり、家族でもあります。社会の理解がより深まり、盲導犬はもとより、介助犬、聴導犬など補助犬たちにとっても、もっともっと過ごしやすい社会になるといいですね。
取材協力・資料提供:
公益財団法人 日本補助犬協会
参考資料:
History of Guide Dogs / INTERNATIONAL GUIDE DOG FEDETATION
第九十八回国会衆議院交通安全対策特別委員会議録第五号 昭和五十八年四月十三日
関連記事
介助犬とは?仕事や実働頭数、育成費用・訓練と現状