子どもを見守る、気配を感じる…程良い距離感が維持できる「平屋」
「平屋」と聞くと「何となく古くさい」「シニア世代向けの住宅」などといった先入観を持つ人が多いかもしれません。しかしこのところ、そうしたステレオタイプな図式に変化が生じてきました。20~30代の若い世代からは「フラットハウス」とも呼ばれ、新たなライフスタイルを得られる場として注目を集めているからです。一体、何故なのでしょうか?「理由のひとつに挙げられるのが、若い世代、特に小さなお子さんを育てているファミリーが『平屋は自分たちにとってメリットが多く、コストパフォーマンスにも優れた住まいである』と気が付き始めたことだと思います」
と話すのは、住友林業 住宅・建築事業本部 営業推進部の岡本陽一係長です(以下コメントはすべて岡本さん)。平屋の何が子育てファミリーに向いているのかをうかがいました。
「マンションのように全室が同じフロアにあるのが大きな魅力です。例えば廊下をもうけずLDKの周りに子供部屋などの居室を配置する間取りであれば、家族が集まるLDKを核として家族みんなの気配を感じながら暮らすことができます。
また、これは戸建て全般に言えることですが、マンションのように音や振動で近隣住戸に迷惑をかけることもありません。ある意味、マンションと戸建ての良いとこ取りと言えますね」
庭と室内をつなぐ「テラスリビング」が平屋ライフを豊かに
家族皆で過ごす時間が比較的長い子育てファミリーに、ぜひご検討いただきたいのが住友林業の平屋商品『GRAND LIFE Terrace Style(グランドライフ テラススタイル)』です、と岡本さん。「最大の特徴は、ウッドデッキで庭と室内をつなぐ『テラスリビング』を標準採用していることです。まるで縁側のように内と外がひとつになる空間で、土地や家の形状によって複数の選択肢が用意されています。
例えば、各部屋やリビングから行き来できる、家族だけの特別な空間として使ったり、広い軒下の下に設置すれば天候を気にせず洗濯物干しをすることもできます。
なお、部材はヒノキ、パインの2種から選べて、樹脂製にはない風合いや質感が魅力。夏の直射日光が当たっても照り返しが少なく、木材ですので過剰に表面温度が上昇しません」
*参考:テラスリビングのスタイル例(家族との共有楽しむスタイルや家事が楽になるスタイルなど、好みや住まい方に合わせたスタイルが選べます)。
室内のリビングはもちろんですが、このテラスリビングを通して、家族間の距離はさらに縮まるはず、とのこと。
「例えば、休日の午前中は庭を眺めながら皆でブランチ。食後は家庭菜園の世話や草花の観察をしてもいいでしょう。また、友人家族を招いてバーベキューなどをするのにも適しています。屋内のキッチンが比較的近く、アクセスしやすいので、食材を出す、食器を下げるなどがやりやすいためです。
2階建て、3階建ての屋上でももちろんバーベキューはできますが、キッチンへ行くために階段を上り下りしなければならないのが億劫だと感じる方もいらっしゃいます」
木材ならではのテラスリビングの魅力は分かったけれど、気になるメンテナンスは……?
>>>次のページでは、メンテ方法や平屋のメリットについて紹介します。