スマートフォン/スマートフォンの選び方

格安スマホは本当に格安?じつは注意が必要なことも

広く普及しているスマートフォンですが、最近、世間ではいわゆる「格安スマホ」が話題です。当初はマニアの使うツールという感じでしたが、最近ではそのリーズナブルな価格から、一般ユーザーが興味を持ち、ユーザーが加速度的に増えています。そんな格安スマホで、注意しなければならないポイントをご紹介します。

一条 真人

執筆者:一条 真人

デジタルガイド

広く普及しているスマートフォンですが、最近、世間ではいわゆる「格安スマホ」が話題です。初期のころはマニアの使うツール(なにしろ最初はデータ通信だけのSIMが主でした)という感じでしたが、最近ではそのリーズナブルな価格から、一般ユーザーが興味を持ち、加速度的に利用者が増えています。
3

代表的な格安スマホの1つASUSの「ZenFone3」。


格安スマホって何?

さて、そもそも「格安スマホ」とは何でしょうか? この言葉を最初にメジャーシーンで使ったのは、少なくとも僕の知る限り、イオンモバイルが最初です。イオンモバイルが自社の展開する通信SIMとリーズナブルなスマホ端末を組み合わせたものをそう呼んでいたわけです。

それ以前は、SIMフリーの通信SIMやスマホ端末は日本では業者も少なく、マニア向けとも言えるものでした。当時のユーザーはそれらを別々に購入してセットアップしていたわけです。

それをイオンモバイルは、通信SIMと端末を組み合わせてキャリアのスマホのようにすぐに使える状態で販売したわけです。マニアが使う時代から一般ユーザーが使う時代への移行が始まったわけです(イオンモバイルでは後述するSIMのみスマホのみの販売も行われています)。


SIMフリースマホという新しい市場が誕生

当時、SIMフリーに対応したスマホというのはあまり一般市場に流通していませんでした。当初は海外の製品を輸入して少数、販売するのが普通で、だんだん市場が拡大してから、海外メーカー自身が日本で販売するようになったり、日本独自のメーカーが生まれたり、急速に市場が広がっています。

ASUS ZenFone3 MAX 5.5 ZC553KL ピンク(オクタコアCPU/3GB/32GB/4100mAh/SIMフリー スマートフォン) 【正規代理店品】ZC553KL-PK32S3/A
モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto G5 Plus 32GB ルナグレー 国内正規代理店品 AP3824AC3J4

 

MVNOって何?

このモバイル通信を担うSIMフリーな通信SIMは大手キャリアがダイレクトに販売するものではありません。これはMVNO業者というものが提供しています。

MVNOというのは、Mobile Virtual Network Operatorの略で、直訳すると移動体仮想通信業者というような日本語になります。なぜ仮想か? というと、大手キャリアのように物理的な通信施設を持たずにモバイル通信サービスを提供しているから。なお、日本の多くのMVNO業者はドコモの回線を利用しています。

現在ではSIMフリースマホと通信SIMを組み合わせて販売する業者、SIMフリースマホ自体、MVNO通信サービスを提供する業者の大きくわけて3種類のSIMフリー関連メーカーがあるわけですが、この記事ではこの3種類すべてを格安スマホというジャンルと考えて話をしていきます。

 

そもそも格安スマホって安いの?

さて、本筋の話です。先に述べた通り、当初はデータ通信のみのSIMが主でしたが、ほどなく通話機能つきのSIMも登場し、すぐにそちらが一般的になりました。それに合わせて、日本国内でもASUS、HUAWEIなどの優れたSIMフリースマホが加速度的に普及しています。

価格面で言うと、比較的コスパのいいSIMとスマホの組み合わせでは、大手キャリアのスマホを使う場合と比較して約1/2程度、出費が安くなります。例えば、毎月8000円ぐらいの支払いが4000円ぐらいになるとすれば、多くの人は心が動いてしまうことでしょう。


でも、実は単純に安いだけじゃない

そういった状況になると、格安スマホのことを“単純に大手キャリアのサービスを安くしたもの”というふうに考え、移行している人も多そうです。しかし、そんな人のなかには、いざ格安スマホを使ってみたときに「あれ?何か違う」となる人もいるでしょう。

実際には、大手キャリアと格安スマホのサービスを比較すると、単純に「安くなった」というだけではないからです。

とくに「通信」の部分と「スマホ」の部分を別々に購入する場合、ユーザーはスマホを自分でセットアップしなければならないなど、手間も増えます。


キャリアでは常識だったけど、使えない機能がある

今まで日本では長く、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアがモバイル通信サービスを提供し、それぞれが独自のサービスを展開してきました。そのため、多くの人はそれに慣れてしまい、各種サービスやスマホを使ううえで、当たり前にあるもの、と捉えがちです。

しかし、先程述べた通り、格安スマホと大手キャリアではサービスが異なることが少なくありません。そのため「こんなこともできないのか!」とか思うようなことも起きるわけです。

サービスが異なる点で代表的なものを挙げれば、いわゆる「キャリアメール」があります。キャリアメールは、大手キャリアの提供するメールシステム。これは大手キャリアが独自に提供するもので、ドメインが大手キャリアのものであるため、解約してしまうと、もう使うことができません。

ただ、一般的に格安スマホとかパソコンなどを使っている人であれば、Gmailなどのウェブメールを使っていることが多いでしょう。GmailはGoogleが提供しているサービスで、基本的に無料で利用することができます。Webブラウザから利用することができるため、スマホでもパソコンでも使用でき、機器を買い換えてもメールを使い続けることができます。

 

大手キャリアと格安スマホの違い、具体例を紹介

大手キャリアと格安スマホの利用ではさまざまな違いがあるわけですが、ここではそのいくつかをご紹介しましょう。

●サポート体制
格安スマホと大手キャリアでは、何かトラブルがあったときのサポート体制が違います。大手キャリアで端末を購入した場合、同社がサポートしてくれるわけですが、これに対して、格安スマホは購入した方法によってサポートの対応先が変わってきます。

さらに回線とスマホを別々に購入した場合、スマホに関してはスマホメーカー、回線に関しては回線のサポートとさらに分かれてしまいます。

しかし、最近ではMVNOがスマホ端末込みで回線を販売することも増えています。例えば、楽天モバイルや、mineo(マイネオ)、フリーテルなどがそれに当たります。加えて、大手キャリアがUQ Mobile、Y!mobileなどのサブブランドを展開するケースも増えています、これらの業者であれば、スマホと回線を込みで購入することができます。また、TONEモバイルのように自社製端末から回線までを一緒に提供してくれる業者もあります。

このような回線と端末を一緒に提供してくれる業者であれば、サポートは1つのメーカーにコンタクトすればいいことになります。

●使い始めるまでの手順
スマホを購入し、使い始めるまでの手順に関しても、両者は異なります。大手キャリアであれば、すぐに使える状態でユーザーに渡してくれますが、格安スマホの場合はSIMとスマホを別々に入手したのであれば、ユーザーが自分でセットアップする必要があるわけです。

ただし、MVNO業者からスマホ端末とセットで購入した場合は、セットアップされた状態で購入できるので、ユーザーがセットアップする必要はありません。

●SIMが使えない問題 1:サイズが違う
SIMとスマホを別々に入手した場合、セットアップをしても動かないとか、そもそもセットアップできないという問題が起きる可能性もあります。

考えられる理由のひとつは、SIMがそもそもスマホのSIMスロットとサイズが異なっていてセットすることもできない、というもの。

現在、SIMのサイズは主に「ナノ」と「マイクロ」の2サイズがあります。そして、つまり、SIMのサイズとSIMスロットのサイズが異なるとセットすることもできないわけです。
SIMサイズ

ナノSIMとマイクロSIM

ナノSIMはマイクロSIMよりも小さいため、SIMアダプタを使うことでマイクロSIMスロットに使用できる場合がありますが、基本的にはスマホのSIMスロットに合わせたSIMを購入するべきでしょう。あるいは、スマホを買い換えたらSIMスロットのサイズが変わってしまって使えない、というようなことも起こりうるかもしれません。

ただし、多くのMVNO業者は有料(数千円)でSIMのサイズを変更してくれるので、そのようなサービスを利用するといいでしょう。
size

両方のサイズに対応するZenFone3


Zenslot

ZenFone3はサイドにスロットがある


 

●SIMが使えない問題 2:キャリアへの対応
日本のMVNO業者が扱うSIMは、電波的に大きく分けてドコモ系のものとau系のものがあります。多くのMVNO業者はドコモ系のものだけを扱っていますが、マイネオなどはドコモ系とau系の両方のSIMを販売しています。

もしau系のSIMを使うのであれば、au系に対応したスマホ端末が必要になります。ただし、au系に使えるスマホはドコモ系に比べて少ないので、どちらかわからない場合はドコモ系のSIMを購入するのがお勧めです。

●SIMが使えない問題 3:APN設定
特定のMVNO業者のSIMを使うには初期設定でAPNデータを入力する必要があります。これは正確に入力し、設定するだけで問題ないはずですが、慣れないとなかなか正確に設定できないかもしれません。

●SIMが使えない問題 4:端末がSIMフリーに対応していない
そもそも、使おうとしているスマホがSIMフリー端末ではないという可能性もあります。最近はドコモなどの大手キャリアのスマホは有料でSIMフリーにすることができますが、古い端末などではSIMフリーにすることができない可能性もあります。

●利用開始に時間や手間がかかる
格安SIMではSIMを契約した後、Webでデータを入力したりする必要があるMVNO業者もあります。また、SIMが使用できるようになるのに1日程度、時間がかかるようなものもあります。買ってすぐに使えるキャリア端末よりやや不便な場合があるのです。

●代替機材のサービスがない
スマホ本体が壊れて修理をしたりする場合、格安スマホでは代替えサービスを持っていないケースが多いです。そのため、修理中にスマホが使えなくなる可能性があります。


格安スマホは確かに安いが、万能ではない

価格、料金的にリーズナブルな格安スマホですが、必ずしも大手キャリアと同じサービスを提供して安いわけではありません。それなりの“格安”の理由があるわけです。

ただし、格安スマホのシェア拡大は世界的な流れであり、今後我々はある程度、そのようなことを受け入れていくしかないでしょう。APN設定などは最初は面倒かもしれませんが、慣れれば問題なく設定できることでしょう。

もし、いまアナタが格安スマホの導入を検討しているのであれば、それが本当に自分の目的に合っているのか? を十分に確認してから、納得して買い換えるのがいいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※機種やOSのバージョンによって画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます