夏に流行のピークを迎えるプール熱
プール熱は夏風邪の一種。毎年流行を繰り返しています
この病気は地域の子どもたちに広く流行するのが特徴で、6月頃から少しずつ感染者が増え、7~8月頃に流行のピークを迎えます。年単位で流行をみると、数年おきに流行の規模が大小を繰り返します。こうした季節性の流行の場合、患者の多くは学童や乳幼児で、感染者の6割が5歳以下となっています。
夏以外の小規模流行も……春・秋・冬のプール熱
こうした夏をピークとした季節性の流行のほか、1年を通して小規模な流行がみられることもあります。このような季節性ではない流行では、学校のほか病院や施設、デイケアセンターなどでの感染が報告されています。プール熱の感染経路
プール熱の感染経路でもっとも多いのは、ウイルスに汚染されたプールの水が、目の結膜や喉の粘膜から直接侵入することです。また、プールなどでタオルを共用することで感染のリスクが高まります。そのほか、咳やくしゃみなどで飛び散ったウイルスによる飛沫感染、手指などを介した接触感染にも注意が必要です。プール熱のほとんどは自然治癒
プール熱の原因となるのはアデノウイルスです。このウイルスは季節に関わらず存在するもので、感染してから症状が出るまでの潜伏期間は5~7日間といわれています。症状は発熱から始まり、頭痛や食欲不振、全身の倦怠感がみられます。これらに加えて、咽頭炎による喉の痛み、結膜炎による結膜の充血、眼の痛みなどが3~5日間ほど続きます。眼に現れる症状は、左右のどちらか一方から始まり、その後、他方にも症状が現れるのが一般的です。なおこの病気によって、眼に後遺症が残るようなことはありません。また、首の後ろに圧痛を感じることもあります。プール熱には、特効薬や特別な治療法はありません。高熱が比較的長く、5日前後続くことがありますが、ほとんどの場合、自然に治ります。ただし、吐き気や頭痛が強い、咳が激しいときなどは早めに小児科や内科を受診して、それぞれの症状に合わせた治療を受けましょう。結膜炎など目に関する症状が強い場合には、眼科の治療が必要になることもあります。
手洗い、うがい、タオル持参……個人でできる感染症対策を!
プール熱の原因になるアデノウイルスは感染力が強いため、流行する季節はとくに、感染症対策を行いましょう。まず感染した人との密接な接触を避けること。タオルなど肌に直接触れるものの共用はせず、自分のものを使うようにしてください。また流行している時期には、せっけんと流水による手洗いとうがいを丁寧に行うことも大切です。プールから上がった後は、シャワーを浴び、流水で目を洗い、うがいをすることを徹底しましょう。ウイルスは排泄された便の中にもいます。子どもには排泄の後の手洗いをきちんとさせることが大切です。大人も、乳幼児のオムツ交換をした後は、手指をしっかり洗い、消毒も行うようにしてください。ただし、アデノウイルスは各種の消毒剤に対して高い抵抗性を持っているので、一般的なアルコール消毒剤よりも塩素系の除菌剤や消毒剤がおすすめです。