トランプ旋風で新たなアメリカが気になる2017年海外旅行
旅のテーマにも変化が
2017年が、いよいよスタートしました。リオ閉幕で2020年 東京オリンピック・パラリンピックへのカウントダウンが始まり、訪日外国人客はうなぎ登りで増えることが予想されます。国内ではホテル高騰が続くため、いっそ海外旅行へ。海外を検討するには絶好の時期です。ちなみに海外旅行市場は円安の影響もあり、出国者数は横ばいで推移しそうですが、デスティネーション(目的地)や旅のテーマには変化がみられることでしょう。気になるのはトランプ旋風が吹き荒れるアメリカ。日本でも法案が可決したカジノの、海外への関心も高まりそうです。
また、2017年はゴールデンウィークの日並びがよく、5月1日・2日を休むと9連休に。2月導入予定のプレミアムフライデーにも期待が寄せられます。今年はどこに行こうかな。2017年ココが気になる海外旅行先ランキングを発表します。
2017年は安全で・深い・短いがキーワード
週末海外でプチ贅沢を
これまでの安い・深い(近い)・短いというキーワードが、今年は、「安全で」・深い・短い「あん・しん・たん」へと変化しそうな2017年の海外旅行市場。旅の安全を求めるがゆえに、比較的、単価が高くセキュリティーが万全のホテルや、治安のよい都市、添乗員付きでテーマ性が高いツアーを選ぶ人が増えるのではないかと考えられます。また、バブル期に流行した週末海外が、若い人を中心に復活しそうな予感です。というのも、2月から導入予定のプレミアムフライデーや、ハッピーマンデーが、近隣アジアを中心とした人々の往来に拍車をかけそう。社会人なりたての方は、学生旅とは違ったラグジュアリーなホテルを狙って、近場の海外でプチ贅沢をするのもよいですね。
今年、注目のデスティネーションはまず、ドナルド・トランプ新大統領が就任したあとの新しいアメリカです。それもハワイだけでなく、ラスベガスやニューヨークなどなど、トランプ氏ゆかりの地が人気となりそう。また今年は、オランダやフランスでも大統領選が予定されていて、ヨーロッパからも目が離せません。欧州旅行で注目したいのが、リガ歴史地区が有名なラトビアなどバルト3国といった新しいデスティネーションです。また、リピーターを中心にオーストリアやスイス、ドイツあたりも盤石に推移しそうです。さらに、キューバやロシアも気になります。近場では台湾や、2018年冬季五輪が平昌で開催される韓国もおすすめです。
では、いよいよ、2017年ココが気になる海外旅行先ランキングを発表します。
第10位 ラトビア(バルト3国)

リガ歴史地区は旅情を醸す(画像提供:ラトビア政府観光局)
(参考)ラトビア政府観光局のホームページ
第9位 韓国

グルメや美容で人気の韓国
(参考)韓国観光公社のホームページ
第8位 タイ

仏教徒が95%を占めるタイ
(参考)タイ国政府観光庁のホームページ
第7位 シンガポール/オーストラリア

シンガポールでカジノを先取りしたい
(参考)シンガポール政府観光局のホームページ
そうした観点からいえば、オーストラリアもカジノが有名。6大都市にはいずれもカジノ場があって、リゾート滞在やMICE(マイス。国際会議等の総称)の観点からもオーストラリアから学べることが多そうです。
(参考)オーストラリア観光局のホームページ
第6位 アメリカ・ニューヨーク/ラスベガス

今年はニューヨークが熱い(画像出典:ニューヨーク市観光局)
また、今年はカジノ関連でラスベガスへ渡る人が増えそうです。ネバダ州は法人税がないため多くの企業が会社を設立していますし、公立学校は施設も充実しており、カジノによる恩恵は教育の分野にまで及んでいることを知らされます。賛否両論、負のイメージが強いカジノですが、日本ではアフター五輪のカンフル剤となるのでしょうか。
第5位 キューバ

全日空は2017年2月15日から成田・メキシコシティ線を就航。カリブ海が身近に
第4位 ドイツ/オーストリア
ドイツは今年、宗教改革500周年にあたります。まさに2017年はルターイヤー。ルターゆかりの地を訪ねる旅も注目されそうです。ちなみに2018年は、ドイツの食の楽しみをキャンペーン展開する予定で、すでにその前哨戦が始まろうとしています。ミュンヘンで、バイエルン料理の白ソーセージとドイツビールを先取りしてはいかがでしょう。(参考)ドイツ観光局のホームページ

今年こそウィーンのオペラ座で優雅なひとときを
(参考)オーストリア政府観光局のホームページ
第3位 スイス

スイスの鉄道旅を今年こそチャレンジしたい
スイスの鉄道旅には、スイストラベルシステムSTSのスイストラベルパスが便利です。パスを提示することで、都市交通(トラムや市バスなど)を無料で乗車できます。パスの対象都市は約90、無料入場できる博物館や美術館が500以上と、2017年はさらにパワーアップします。鉄道チケットは、レイルヨーロッパのホームページを参照しましょう。
(参考)スイス政府観光局のホームページ
第2位 台湾

台湾との良好な関係をこれからも
(参考)台湾観光協会のホームページ
第1位 ハワイ

ビッグアイランドでパワーをもらいたい2017年(画像提供:ハワイ州観光局)
さて、開業5周年を迎えたアウラニ・ディズニー・リゾート&スパ コオリナ・ハワイでは、新たなエンターテインメントショー「カ・ヴァア:ルアウ・アット・アウラニ」をスタートさせています。かつて昭和の時代は、団体旅行の立ち寄り場所だったパールハーバー(真珠湾)。若い人たちには馴染みがないであろう真珠湾も、安倍首相の訪問で、注目が集まりそう。ホノルルオンリーの滞在なら、いつもとは違うオアフ島の名所を訪ねてみてはいかがでしょう。
(参考)ハワイ州観光局のホームページ