この写真の記事へ

江戸最古といわれる「谷中七福神」を歩いてみた(画像)(7ページ目)

増田 剛己

増田 剛己

散歩 ガイド

散歩に関するコラムを執筆してきたガイドが都市遊歩の新しいスタイルを提案します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

天王寺 台東区谷中7-14-8

山手線、京浜東北線の駅だ
山を切り開いて道をつくった
福禄寿がいらっしゃる
恵比寿が祀られている
ここが布袋尊を祀る修性院
布袋尊が祀られている
毘沙門天が祀られている
営業時間は11時から16時 定休日は火曜日
うどんもあります
どの具材がどの神様かを解説
寿老人が祀られている
大黒天が祀られている
弁財天が祀られている
全部そろうと達成感がある。
日暮里駅方面からこの階段を下りると谷中銀座商店街だ
2体並べて置いてありました
ごく自然に看板の横にいた
屋根の上って猫の好きな場所だね
こちらもリアルな猫
お店の中から外を見ている
可愛い猫ちゃんだ
昔ながらの洋食屋さんだ
カレーは懐かしめの味だ
味噌汁がついてくるのがいいでしょ
寿老人が祀られている
なんだかなごむお姿だ
この4柱はあっという間にまわれる
境内にこんなかんじで福禄寿がいらっしゃる
三面大黒天が祀られている
これによれば移動だけで56分だ
毘沙門天が祀られている
弁財天が祀られている
恵比寿天が祀られている
布袋尊が祀られている

ほかのギャラリーを見る

三省堂神保町本店で開催されているイベント「笑う本棚」
「和」を感じさせるデザインの国立競技場
ランドマークともいえる恵比寿像の先にあります。
東京メトロの1日乗車券を使うよ!
東京都台東区浅草一丁目2番
この日はSL広場でバザーなどが行われていた

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます