注文住宅/家づくりのイメージづくり・アイデア

和室が理想的?睡眠を安定させる寝室のつくり方

健康と睡眠はとても深い関係にあります。低質な睡眠は生活習慣病を引き起こす原因にもなりますが、なんと日本人の15~20%は睡眠不足を感じているとのこと。質の高い睡眠には寝室のつくり方が大切です。

佐川 旭

執筆者:佐川 旭

家を建てるガイド

日本人の15~20%の人が睡眠不足

厚生労働省のデータによると、日本人の15~20%の人が睡眠不足を感じていて、充分にとれていると答えた人も35%前後と少なくなっています。睡眠不足は注意力や集中力の低下、生活習慣病などを引き起こす原因。将来にわたって健康的な生活を送るためには、寝室の環境を整え、いかに質の高い睡眠を取れるかが重要です。

【睡眠を充分にとれている人は35%前後】

undefinedundefined

  

【睡眠不足が引き起こす生活習慣病】
  • 高血圧…血管に高い圧力がかかっている状態
  • 糖尿病…血液中の血糖が異常に高い状態
  • 脂質異常症…血液中のコレステロールが高い状態
  • 心血管疾患…心臓病、心筋梗塞などによる心臓や血管などの病気

睡眠を安定させる寝室のつくり方

寝室は自律神経をリラックスさせる環境をつくることが大切。それには睡眠を安定させる「メラトニン」というホルモンの働きを抑えない工夫が必要です。具体的には、眠る時間帯に部屋が明るすぎたり、彩度の高い色は使ったりしないこと。特に照明の光は、直接目に入らない工夫をすることです。

【睡眠を安定させる寝室は、次のようなことに配慮しましょう】
  • 寝室の配置は朝の光が差し込むように東側にレイアウトする。
  • 外からの音は50デシベル以内にする。
  • 室温は、夏25~28℃、冬18~20℃、湿度は50%程度を目安とする
  • 壁材のケイソウ土の含有率は90%をめざし調湿効果を高める。
  • 天井の仕上げは板張り、又はベージュ系の色調とする。
  • 間接照明とし、頭上から離れたところに設ける。
  • 消臭効果のある抗酸化溶液を壁・天井に吹き付ける方法も考えてみる。

これらの他にも天井と床は同じ木目調とし、できるだけ使う色を減らすことです。そうすることで、より落ち着いた雰囲気をつくることができます。

日本の和室は理想的な寝室

私たちの身体は光や色によって筋肉反応を起こします。この反応の度合いを専門的な言葉でライト・トーナスといい、人体に波長の違う光を当て、汗の分泌量や脳波等から筋肉の緊張度を測ります。

色ごとにその値が違うのですが、平常時の一般的なトーナス値は「23」という数字で表わされます。ベージュ系やパステルトーン(中間色)がこの値の色です。色と筋肉反応について、詳しくは「部屋の色が健康に影響する!?」もご参考ください。

undefinedundefined

和室は睡眠を安定させるのに、とても理想的な色が使われています。


日本家屋の中でこの色が多く使われてきた部屋は「和室」で、割合としては70%以上で構成されています。つまり安らぎと安心を与える空間として、和室はとても理想的な色が使われていたのです。したがって寝室として利用するのであれば、睡眠を安定させる空間であるということです。

ちなみに黄は「30」、赤は「42」のトーナス値なので、寝室ではアクセントカラーとして使う範囲であればよいのですが、ベースの色としては使えないということになります。


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます