/犬の健康管理・病気・去勢・避妊

気になる犬種ごとに見られがちな病気や平均余命

イギリスのケネルクラブ(The Kennel Club/通称KC)において、約4万9000頭の犬を対象にした健康調査が行われ、その結果が公表されています。191犬種(被毛やサイズバラエティーを含む)にわたる犬種ごとに見られがちな病気や病気の発症年齢、死亡原因などが記されており、犬の健康を考える時、1つの参考にはなるでしょう。

大塚 良重

執筆者:大塚 良重

犬ガイド

オーナーとしては愛犬がかかるかもしれない病気や寿命などについて気になるもの。犬種を問わず発症ケースが多い病気がある他、特定の犬種に見られがちな病気もあります。そのため、犬種によってはより注意したい年齢というのも若干違ってくる場合もあるようです。そうした予備知識を得ておくことで、愛犬の健康管理をする際に、事前に気をつけておくべきことも見えてくるのではないでしょうか。

イギリスにおける犬の健康調査の結果(*1)

イギリスのケネルクラブ(The Kennel Club/通称KC)では、2014年11月8日から12月31日にわたり、クラブ員を対象に犬の病気や死亡原因など健康に関するアンケート調査を行いました。191犬種(被毛やサイズバラエティーを含む)のオーナーから回答が寄せられ、対象となった犬は4万8,891頭(うち生存4万3,207頭、死亡5,684頭)。結果については先月リリースがあり、その内容を見てみると……。

犬種を問わず、全体的な病気としては脂肪腫が6.90%でもっとも多く、次いで皮膚嚢胞、アレルギー性皮膚疾患、関節炎、外耳炎の順になっています。

KC健康調査結果(犬種共通の病気)

すべての犬種に共通して見られる病気(出典:Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club)


死因または安楽死の原因では、13.78%と老齢(老衰)がもっとも多く、次いでガン、原因不明、心不全、腎不全、老齢による合併症と続き、以下、腫瘍関連が目立つ中、発作系や交通事故も少なくはありません。

死亡時の年齢は12歳がもっとも多く、9~14歳にかけて命をまっとうする犬が多いという結果になっていますが、中には25歳、26歳という犬もいます。平均すると9.72歳(中位数10歳)。意外に短いという印象を受けるものの、日本では小型犬が多いのに対し、イギリスでは中・大型犬が多い傾向にあることが、おそらく大きく影響しているのでしょう。

KC健康調査結果(死因および安楽死の原因)

死因および安楽死におけるもっとも多い20の原因(出典:Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club)


この調査では犬種ごとのデータも公開されていますので、その中からいくつか抜粋してみたのが下の表です。ただし、犬種によっては対象となる犬の数が少ない場合があり(特に死亡例)、短絡的に日本の犬と比較できるというわけでもなく、参考までにお考えいただくのがいいかと思います。

犬種による比較(抜粋)

病気や死因、死亡時年齢を犬種で比較(抜粋)


各犬種のデータには、それぞれの病気を発症した年齢についても掲載されていますので、もっと詳しいことを知りたい方はKCのサイトをご覧ください(Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club)。

日本の犬の場合は?

さて、日本の犬はどうでしょうか? 一般社団法人ペットフード協会の「平成27年全国犬猫飼育実態調査」によれば、超小型犬の平均寿命は15.67歳、小型犬では14.62歳、中・大型犬は14.02歳、全体の平均は14.85歳となっています(*2)。

一方、東京大学とアニコム損害保険株式会社とが、2010年4月1日から2011年3月31日にかけてペット保険契約をした29万9,555頭(この期間内の死亡数4,169頭)の犬を対象に余命や死因について共同調査をしたところ、体重5kg未満の犬の平均余命は13.8歳、5~10kgの犬は14.2歳、10~20kgの犬で13.6歳、20~40kgの犬は12.5歳、40kg以上の犬の場合は10.6歳、全体的な平均余命は13.7歳という結果になったそうです。

死因については、老齢(老衰)以外でもっとも多いのは腫瘍であり(特に大型・超大型犬に多い)、次いで循環器系疾患(トイ犬種グループに多い)、泌尿器系疾患、消火器系疾患、神経系疾患の順。

4歳以降では徐々に死亡する確率が高くなっていきますが、3歳までの間では特に1歳での死亡率がもっとも高く(*3)、前出のKCの健康調査でも0~1歳時に何らかの病気を発症しているケースが目立つことから、1歳というのは注意を要する年齢だということがわかります。特に皮膚系疾患や消化器系疾患、骨格系疾患などは、他の疾患と比較して0~1歳時で発症する割合が高くなっています(*1、*4)。

ただし、ボーダー・コリーやウィペットのような犬種では何らかの病気発症は2歳時がもっとも多いという結果になっていますので、その犬種にありがちな病気や特性については考慮したほうがいいでしょう(*1)。

より健康的に愛犬の寿命を延ばすために

平均的には純血種よりミックス犬のほうが長命で、避妊去勢している犬はそうでない犬に比べて同様に長命だと言われます。人間でも現在より20年以上寿命を延ばす、または若返りの研究というのが折に触れ話題となりますが、犬でもその結果が人間の生命環境につながるかもしれないということもあり、延命テーマの研究が行われています。

アメリカにおいては、ラパマイシンという臓器移植反応を抑制する効果のある薬剤を用いた研究も行われているようです。この薬剤には寿命を延ばすばかりでなく、病気や老齢による機能低下を遅らせる効果もあるのではないかと考えられ、老齢のマウスに10週間それを投与してみたところ、心機能が向上したということから、犬にもそれが期待できるかどうかを研究とのこと(*6 Dog Aging Project)。

自然のままに命をまっとうさせてあげたい、いや、薬剤を使用しても少しでも寿命を延ばしてあげたい。それは人によって考え方は分かれるところでしょうが、それはさておき、私たちが愛犬のためにしてあげられることは、シンプルな日々のケアの積み重ねでしょう。食事内容を吟味する、適度な運動と刺激、健康管理、コミュニケーション、生活環境。どれが欠けても愛犬の健康に影響します。

意外に軽く考えられがちなのが、肥満と歯の問題。昨年、日本獣医生命科学大学の研究グループによって犬猫のメタボ診断基準を作成したことが発表されました(今年の秋以降から東京都獣医師会に加盟する動物病院で適用予定ということ)。それだけ肥満リスクを抱えるコたちが多いという表れでもあるでしょう。歯に関しては、口の中をチェックし忘れることもよくあるため、1日に1回くらいは歯の状態を確認することをお勧めします。できれば病気や寝たきりにはならないのが一番ですが、命そのものの寿命を延ばすというより、健康寿命を延ばせるように気配りしてあげたいものです。


注)「平均寿命」「平均余命」「死亡時年齢平均」は、厳密には意味が違うため、記事中では敢えて原本に則った表記を使用しています。


参考資料:
(*1)Pedigree Breed Health Survey 2014/The Kennel Club
(*2)平成27年全国犬猫飼育実態調査/一般社団法人ペットフード協会
(*3)A current life table and causes of death for insured dogs in Japan/Mai Inoue, A.Hasegawa, Y.Hosoi, K.Sugiura;Preventive Veterinary Medicine, Volume120, Issue2, 210–218.;Science Direct
(*4)アニコム家庭どうぶつ白書2015/アニコム損害保険株式会社
(*5)Dog Aging Project
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でペット用品を見るAmazon で犬用のペットグッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます