写真撮影/風景・夜景を撮る

【風景撮影ナビ7】城郭風景を撮る(2ページ目)

「歴女」に代表されるように歴史が好きな人が増えていますが、歴史マニアでなくても、各地の観光に行った際に訪れることが多いのがお城。お城の造りについて少しだけ知っておくと、写真を撮るときの目安になります。お城周りを撮るときのポイントをまとめました。

瀬川 陣市

執筆者:瀬川 陣市

写真撮影ガイド

石垣を読み解いて撮ってみる

城郭撮影

松山城の打込接積みのクローズアップ。隙間に石を入れて積むのが特徴。


城郭撮影

江戸城の切込接積みの天守石垣。隙間なく石を積んでいる。


城は、言い方を変えれば戦国時代の要塞です。この“要塞として見る”というのが城をより興味深く撮影していくヒントになります。

敵の兵が攻めてきたときに、いかにそれを防ぎ城を守れるかを考え作られています。城の防御となるもののひとつが石垣です。

石垣は単なる城の土台ではなく、当時の技術の粋を用いられて作られているものです。年代や地域によって積み上げ方も変わってきます。石垣の積み上げ型には大きく分けて「野面積み」「打込接積み」「切込み接積み」の3種類に分けられます。

  • 野面(のづら)積み
    不揃いの大きさの天然石を積み上げたもの。石との間に隙間が多くあるのが特徴。
  • 打込接(うちこみはぎ)積み
    隙間を埋めるために加工した石を間に入れて積んであるもの。
  • 切込接(きりこみはぎ)積み
    隙間なく石が積めるように加工して積んだものを指します。

簡単にこれらの石垣の積み方の違いを知っておくと、城ごとの違いを見る目安にもなります。石垣の種類の違いを理解することで、写真を撮るときのモチベーションが上がります。

門や櫓にも注目してみる

城郭撮影

彦根城の天秤櫓。天秤に似ていることから名付けられた。


城を巡るときはどうしても天守を中心に目が行きがちです。そこからもう少し踏み込んだ視点を持つと、写真の幅も広がります。

その視点の先として櫓(やぐら)にも注目してみます。

城郭にある出入り口は虎口と呼ばれ、単なる出入り口だけの目的ではなく敵の侵入を防いだり攻撃する役目を持っています。その防御のために作られているのが門になります。

守りを固めたいときには二階、三階建ての造りになっていたり、騎乗したまま通るために上の部分が空いている門など様々な形式が見られます。

櫓は、防御のときの要となる建物。二層以上の造りになっていて敵の頭上から攻撃できるように造られています。また役割をもった櫓は、月見櫓や井戸櫓など名称にも付けられているのでわかりやすくなっています。

これら門や櫓なども戦の要塞として見ていくとひとつひとつが興味深く見えてきます。

城を攻める武士になったつもりでカメラを持って歩いてみるのもおもしろそうです。



 

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで写真撮影関連の商品をチェック!楽天市場で写真撮影関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます