子育て/イヤイヤ期

イヤイヤ期の2~3歳児、上手な叱り方・伝え方(2ページ目)

自我が急速に発達し自己主張が強くなる2~3歳の時期。イヤイヤ期とも重なり、何を言っても反抗的な小さな子を前に途方に暮れることもあります。その自我の育ち、自立を応援するからこそ叱らなければならない場面、伝えていかなければならない日常生活の中のルールについて考えてみます。

執筆者:千葉 美奈子

 

つい、きつく言ってしまうこともあるけれど……

探究心旺盛で何でも自分でやりたがる子どもたちに、気になる点をすべて注意していたら、一日中小言を言っている状態になってしまいます。厳しく伝えるべきポイント以外は、ぐっとこらえて見守りたいものです。

例えば、とにかく食べ散らかしがひどいという場合。服が汚れたり周りが散らかってしまったりするということは、それだけ自分の力で食べることに取り組んでいるということ。頑張って自力で食べていることをほめてあげましょう。一方で、集中力が切れてきて食べ物をわざとグチャグチャにかき混ぜたり、食器で音を立てて遊んだりするような場合には、マナーを伝え残った食事を下げるなどの対応も必要です。

気持ちを切り替えさせるには、目に見えたり音として聞こえたりするような形で切り替え点を示してあげるのも有効です。例えば公園からなかなか帰ろうとしない場合、2歳だったら「(スマホの)ピーピー(アラーム)が鳴ったら帰ろう」、数を数えられるようになってきた3歳代の子だったら、「あと3回すべり台をやったら帰ろう」などと言って自分で数えさせてみましょう。

 

友だちと一緒に遊ぶ楽しさを伝える

2~3歳の頃は、複数の子どもが同じ場所にいてもお互い違う遊びをしている「平行遊び」から、次第に、同世代の子と遊ぶことの楽しさを感じていく時期。お友だちとのやり取りをサポートしてあげることが、大人の大きな役割です。お友だちとトラブルが起きた時に叱るだけでは、なかなか小さな子が他人の関係を構築していくのは難しいこと。「ごっこ遊び」など、「一緒に楽しく遊ぶ」場面を大人がサポートすることで、ルールの存在や、ルールに沿って行動していくことを体得していきます。また、その中で、相手の気持ちも少しずつ想像することができるようになっていくことでしょう。

 

コミュニケーションの構築の中でしつけを

親子のコミュニケーション

コミュニケーションの工夫は、その後の子育てにも生きてきます

親から子への「叱る」ことや「しつけ」は、「自分も他者も心地よく過ごしていくために必要なことを伝えていくコミュニケーション」ではないでしょうか。

親子の信頼関係が築かれていく中で、そのコミュニケーションもスムーズになっていくのかもしれません。「この間は大泣きしちゃったけれど、今日はお友だちと仲良く遊べたね」、そんな子どもの小さな成長を楽しみながら、根気よく取り組んでいきたいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます