トリシティ125を実際に通勤で使ってみるとどうか?
トリシティ125はフロントを二輪にするために複雑な機構を取り入れており、他の原付2種クラスのスクーターと比べると車重は重め。トリシティの車輌重量は152kgで、原付2種クラスでは車体が大柄のホンダPCXが130kgであることからもトリシティがどれだけ重いのかがわかると思います。
エンジンの出力は11ps/9000rpmですので、他の原付2種クラスのスクーターと大差ありません。このスペックだけ見ると、加速性能は期待できないかな?と思っていたのですがアクセルを捻るとスルスル加速します。信号待ちからのスタートでも他のスクーターに大きく遅れをとることはありません。
コーナリング時にはフロント二輪ということで独特の感触があるのかと思っていたのですが、拍子抜けしてしまうほど他のスクーターと操舵感が変わりません。そのため走り出してしばらくは「フロントを二輪にする意味はあったのだろうか?」と感じてしまうほどでした。
しかし、しばらく走行してトリシティ125をフロント二輪にしたメリットがわかってきました。一言でいえばそれは「安定性」です。まず直進安定性。私が通勤するルートの中には東京ゲートブリッジという海の上を渡る橋があります。海の上の橋なので風が強い日も多々あり、車重が軽い原付2種クラスだと横風に煽られて怖いことがあります。でも、トリシティ125は横風が強いシチュエーションでも比較的安定感があります。
また路面がデコボコしている場面でもトリシティ125の安定感は発揮されます。例えば一般的なバイクで道の端を走っていると路肩の段差にタイヤを取られて軽くバランスを崩すことがあります。しかし、トリシティ125の場合は外側のタイヤを取られても内側のタイヤがあるために安定しています。極低速域やユーターン時なども安定して走行することが出来ます。
トリシティ125のブレーキはフロントタイヤそれぞれにディスクブレーキが装備されています。バイクはタイヤ一つにつき、ブレーキシステムが一つ装備されていますので、トリシティの場合、フロントブレーキが二つ、リアブレーキが一つ。計3つのブレーキが装備されていることになります。
それぞれのタイヤに装備されているブレーキは一つ一つは決して極端に制動力に優れたブレーキではないのですが、さすがに普通のバイクよりもブレーキが一つ多いので制動力に不安はありません。
トリシティ125は今のままでも申し分ないが…さらなる進化に期待!
ヤマハはトリシティ125をLMWの第一弾と位置づけています。2014年ドイツのケルンで開催されたバイクの見本市インターモトで三輪のデザインコンセプトモデル01GENを発表しました。トリシティ125の販売が比較的好調に推移している事からも第二弾、第三弾のフロント二輪の三輪バイクが発売される可能性があります。
三輪バイクには二輪バイクにはないメリットがあります。前述したブレーキがその一つ。構造上ブレーキシステムが通常のバイクよりも一つ多く搭載出来るために優れた制動力を求めることができます。
また車では比較的ポピュラーになってきたモーターとエンジンを駆動力にして低燃費を実現するハイブリットですが、バイクの場合モーターなどハイブリッドシステムを搭載するスペースが無いので実現されていません。
しかし、フロント二輪でモーターとエンジンを搭載するハイブリットモデルが海外には存在します。フロント二輪にすると通常のバイクに比べてスペースが作れることから実現することができるようです。この先、さらなる進化を見せてくれそうなフロント二輪バイク。トリシティ125の進化とLMW第二弾、第三弾にも期待が持てそうです。
ヤマハ トリシティ125のエンジン音 マフラー音 各部詳細はこちらの動画でどうぞ
■関連記事
高速も走れる三輪バイク!トリシティ155試乗レポ