ウィルス対策・セキュリティソフト/ウィルス対策・セキュリティソフトの基礎知識

無料のセキュリティソフトって、どこまで有効なの?(2ページ目)

ウイルス感染の経験がないから、対策ソフトは無料で十分……と考えている人は少なくないと思います。実際のところ、無料ウイルス対策ソフトでも問題ないでしょうか?

齋藤 実

齋藤 実

ウィルス対策・セキュリティソフト ガイド

東京・秋葉原で、ウイルス駆除やWEBサイトの改ざん被害の復旧を行ってきたエンジニア。トラブルの現場から学んだことを提案し、セキュリティ構築や保守で、クライアント企業の事故を未然に防止している。情報システムに精通してから約 20年、トラブルの現場をよく知る生きた目線がウリ。

...続きを読む

無料ウイルス対策ソフトの問題点

パソコンの使い方は多様化しています。ネットショッピングやSNSでの交流、ゲーム、動画、etc。そしてウイルス事故も多様化して複雑化しています。

そこでウイルス対策製品も“ウイルスを検出して駆除する”だけの機能ではなく、プラスの付加機能を付けた総合ウイルス対策ソフトとして販売されています。

例えば、SNSで広がるウイルスをブロックしたり、ネット銀行ウイルスの活動をブロックするなど、いろいろと付加機能が備わっています。

そのような背景とは異なり、無料ウイルス対策ソフトは“ウイルスを検出して駆除する”だけの機能しかありません。


ポイントはウイルス対策を構築できるかどうか

パソコンの使い方によっては“ウイルスを検出して駆除する”だけの機能でも十分ですし、セキュリティをプラスするフリーソフトを組み合わせて使えば、有料ウイルス対策ソフトに負けない、十分なウイルス対策ができます。

たとえば、EMETやnoscriptといった、ウイルスをやっつけるのではなく“ウイルスを侵入させない”というセキュリティ機能のフリーソフトもあります。

セキュリティをプラスするフリーソフトはいろいろとありますので、自分のパソコンの使い方に合わせてウイルス対策を構築できれば、無料のウイルス対策ソフトも有効です。

なお、“Avast Free Antivirus”、“Avira Free Antivirus”も総合ウイルス対策ソフトとして販売されています。“ウイルスを検出して駆除する”だけの限定的な機能であれば無料で使えるという“有料よりもランクが下がる”話しだったりします。

なので、ウイルスに遭遇しないからなどの理由で無料製品に乗り換えてしまうのは、効果のないウイルス対策になってしまいキケンです。

ちなみに、無料のウイルス対策ソフトに乗り換えなくても、有料のウイルス対策ソフトを無料で使い続けるという方法もあります!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます