インプラントを安定させる
歯科インプラントを安定させるためには、歯槽骨内には最低でも8ミリできたら10ミリの長さのインプラント体を入れたいものです。しかし、何らかの問題で抜歯しなければならなくなったということは、骨が十分量あることのほうが少なく、骨補填・骨造成を行わなければならないケースがほとんどです。骨補填・骨造成も様々あり、インプラント埋入と同時に少しだけ補うだけの場合もあれば、インプラントを固定する骨量が全く足りずに、まずはしっかり骨造成を行い、しばらくたってから改めてインプラントを入れる方法をとることもあります。
ショートインプラントとは
外科処置である大規模な骨造成は身体に負担が大きくなることもあります。解剖学的にそれに適さない場合や健康面の配慮などから不可能な場合、大規模な骨造成を行わずに短いインプラントを入れるケースも有ります。例えば下顎の一番奥のように、頬の粘膜と歯を支える歯肉との境目が浅く、頬の動きによって歯科インプラントを支える周辺の歯肉が動きやすい場所の場合、大規模な骨造成を行ったとしても再び骨吸収を起こしやすくもあります。その為、あえて最初から大規模な骨造成を行わずに短いインプラントでしっかり安定させることを選択する場合も有ります。ショートインプラントの予後
日本国内だけでなく国際的にも学会等でショートインプラントの長期予後は確立されており、私も咬合条件などが揃った場合にはショートインプラントを採用しています。インプラント創生期に15ミリ以上の長いインプラント体を入れていた時代から考えると信じられませんが、この6ミリのショートインプラントも通常の長さのインプラントと大差はなく問題も有りません。ショートインプラント埋入後のCT画像
これは直径6ミリ長さ6.5ミリのインプラントを埋入した際のCT画像です。下顎管という下歯槽神経の入った穴の位置が元々浅い患者様で、3次元的な位置をCTで確認しながらインプラント埋入手術を慎重に行いました。もちろんインプラント体トップには一定幅の研磨面が付与されており、万が一歯肉退縮が起こってもプラークが固着しにくいように配慮しています。進化する歯科インプラント
不足した歯槽骨を大掛かりな外科処置で補うだけでなく、環境や身体的な配慮などからショートインプラントを選択することが有効な場合もあります。だからと言って全てのケースにショートインプラントを使用するのではなく、歯槽骨の硬さや全体の咬合バランスなどを十分に配慮したうえで選択的に行っているのが現実です。またショートインプラントの場合は、固定式の上部構造ではなく、オーバーデンチャーで取り外し式のアタッチメントの支えとして使われることも少なくありません。どんどん進化している歯科インプラントは、歯科医師、インプラントメーカー、様々な分野の人が、より多くのニーズに答えられるように日進月歩で努力しているのです。