写真撮影/風景・夜景を撮る

冬も撮影に出かけよう!春へのカウントダウンを撮る(2ページ目)

寒い日々が続くとなかなか外でカメラを使うことが少なくなるもの。それでも、春は一歩ずつやってきています。そんな春を探しに写真を撮りに出かけてみませんか?身近な春のモチーフ写真を撮ってみましょう。

瀬川 陣市

瀬川 陣市

写真撮影 ガイド

人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影を行ってきたプロの経験をもとに初心者でもわかりやすい記事や単行本を執筆。これまで数多くの撮影講座、写真整理講座等の講師を担当。ピンポイントな内容ですぐに使えて撮影がより楽しくなる内容を心がけアドバイスしています。

...続きを読む

鳥を撮るときは望遠ズームでトライ

春の撮影

木の実にむらがるメジロを撮影。望遠域をデジタルズームで撮影したため画質には粗さが出ている。


春に近づくにつれ、鳥など小動物も動き出します。身近なところで見ることができる鳥は案外種類は多いものです。

その中でも春によく見る鳥の一種が「メジロ」です。桜が咲けば桜の花をついばんで落下させるメジロは、場所によっては早い時期から見かけることができます。

餌となる木の実などがある場所に何羽か群れでやってきます。ただ、どうしても人が近づくと逃げてしまい、至近距離で撮影するのは困難です。

このような場合は、ズームレンズを利用します。ズームレンズで最大に寄せるところまで倍率を上げて鳥をズームアップします。鳥の姿にどこまで大きく寄れるかは、鳥との距離とカメラのズーム倍率により変わります。

また、ズームの望遠幅にも二種類あります。ズームレンズそのものが持つ倍率幅を光学ズーム域と呼び、さらにそれ以上ズームで寄せる幅をデジタルズーム域と呼びます。

この違いは、光学ズーム域はレンズそのもの性能幅であり、画質には影響しません。それに対してデジタルズーム域は、そのズームレンズの性能幅を超えて、デジタル画像を拡大させた状態で写すので、画質には粗さが出ます。

画質にこだわらずブログに載せる程度の小さいサイズであれば、デジタルズームを利用するのもありです。

桜を定点観測撮影しよう

春の撮影

桜のつぼみ。身近にある桜の木を一本決めて、それを定点撮影していく。成長の記録が撮れる。


なんといっても私たち日本人に春には欠かせないのが桜。寒い時期から桜の定点観測撮影をすると、成長の観察写真を撮ることができます。

身近なところにある桜の木を一本決めておきます。その木のつぼみを定期的に撮影していけば、定点観測の写真が撮れます。散歩のついでとか、出勤途中など日頃からよく通るところにある桜の木であれば、無理なく続けることができます。

できれば同じ場所にあるつぼみを撮り続けたほうが育ち具合が比較できます。桜の花が咲いた時には、これまでと違った感動を味わえるかもしれません。

デジタルカメラで春を楽しんで撮影してみるのも一興ですよ。


 


【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで写真撮影関連の商品をチェック!楽天市場で写真撮影関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます