社会ニュース/よくわかる時事問題

「イスラム国」とは何か?(2ページ目)

日本において、当初は遠いところの話のようであった「イスラム国」。北海道大学の学生がイスラム国に戦闘員として参加を企てていたとして私戦予備・陰謀の疑いで警視庁公安部に事情聴取された件などをきっかけに、日本も決して無関係とは言えなくなりつつある。一体イスラム国とは何か。

松井 政就

執筆者:松井 政就

社会ニュースガイド


地元民が持つ強国への不信感

外国人の処刑など残虐性があるイスラム国だが、地元住民から一定の支持を集めているとも言われる。それは現地の人々が持つ、欧州の強国に対する根本的な不信感が元になっていると言える。

イスラム国が領土とする領域はイラクとシリアにまたがるが、ここはかつてオスマン帝国という一つの国であった。

オスマン帝国は第一次大戦で敗れ、解体されるが、その後フランスとイギリスによって国土が分割され、フランスが現在のシリア地方を、イギリスが現在のイラク地方を取ることになる。

この地域の国境線が幾何学的な形となっているのはそうした事情からだ。

イスラム国が領土と主張しているのは、かつてのオスマン帝国の領域と重なるもので、欧州の強国によって無理矢理分割された国土を再び取り戻すという点で、地元民のカタルシスとなっている可能性は十分考えられる。

分かり合えないなら一度立ち止まるという選択肢

一度こじれてしまった関係を修復するのは難しい。個人間でさえそうなのだから、文化も伝統も宗教も異なる国家間であればなおさらだ。

過激な行為も行うイスラム国に対し、米国は攻撃も辞さないとも噂されているが、今こそ教訓にすべきはイラク戦争の過ちだ。

米国がイラク戦争を起こした際、最大の根拠とされた大量破壊兵器が全く存在しなかったことが後に明らかになった。これは米国にとっては悲劇で済むかもしれないが、イラクにとっては米国によって引き起こされた一方的なテロ行為に他ならない。

こんな過ちは二度と犯してはならない。

国際紛争を解決する方法に正解などない。イスラム国への対応も大変難しい問題だが、わかりあうことが困難な時こそ一度立ち止まるという選択肢も必要だろう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます