保育園・保育所/保育園生活・トラブル

転園の不安…保育園や幼稚園が変わる子どものストレスのケア

様々な事情から、子どもを転園させる必要が出てくる場合があります。子どもの環境変化は親にとっても大きな不安に。そして子ども自身ももちろん、多かれ少なかれ緊張しています。転園で不安を感じた子どもの心のフォローについて考えます。

執筆者:千葉 美奈子

 

転園の不安……転園する理由によって環境変化の様相も様々

転園の不安への対処法は?

転園の不安への対処法は?

様々な事情により、子どもの預け先を変えなければならない事態に直面することがあります。無認可園に通わせていたけれど認可園に入れることになった、引っ越しで住む土地が変わったために新しい預け先を探すことになった、働き方を変えたためにそれに対応してくれる預け先を確保することになった、などなど。

大人にとっても新しい環境に入るということに不安やストレスはつきもの。よく「子どもは順応性があるから」とも言われますが、子どもの個性ももちろんそれぞれで、新しい環境に慣れるまでの時間や過程も色々。そしてひと口に転園といっても、色々なケースがあります。

たとえば、次のような例があり、家庭や子どもを取り巻く環境の変化も様々です。

・無認可から認可への転園:保育園の規模が変わったり、少人数クラスから大人数クラスになったり、異年齢一緒から同年齢のクラスに変わったりなど。

・引っ越しによる転園:親も生活環境が大きく変わり慣れるのに必死の中、子どもの預け先が変わる不安が大きい。子育て環境の地域差に戸惑うことも。

・幼稚園から保育園への転園、またはその逆など:生活プログラムの変化、お昼寝の有無や、給食かお弁当かなどの違い、お迎えスタイルの違いなど。
 

転園した後の子どもの不安とは? 子どもには適応力があるけれど……

新しい環境で元気に思いっきり遊べているかな?

新しい環境で元気に思いっきり遊べているかな?

子どもには適応力があり、一般的には、年齢が低いほど環境の変化を受け入れやすいでしょう。
自我が育ち、自分と他者の違いや、環境の変化をしっかりと理解できる年頃になればなるほど、適応の過程には個性が大きくなってきます。
不安を感じながらも新しい環境に入っていく子、登園をいやがったり別れ際に泣いたりするという形で不安を表現する子、すぐ友達を作る子、慎重に周りの様子を観察する状態が続く子など、様々でしょう。

特に我が子に「人見知りが強い」「慎重派」「環境の変化に敏感」というような部分を感じている場合には、親の不安も大きいと思います。しかし、登園を渋ったり別れ際に大泣きしていた子も、保育時間中にずっと泣いているわけではないでしょう。赤ちゃんでさえ、オンとオフを無意識に理解している部分があり、登園時やお迎え時にはお母さんやお父さんの顔を見て気持ちがオフになり、泣いたりぐずったりしていたとしても、保育中は先生や仲間との間の中で、不安だけでなく楽しさを感じながら過ごしている部分もあるはずです。それは決して「無理をしている」ことではなく、新しい環境の中でプラスマイナスたくさんの感情や経験をする中で、自分を理解し、自分で目の前のことを解決していくたくましさも育っていきます。
 

転園への親の不安は子どもの不安にも繋がる

子どもの環境変化は、親にとっても不安

子どもの環境変化は、親にとっても不安

むしろ、親の不安の方が大きく、それが子どもの気持ちに伝わってしまう場合もあります。

低年齢の頃から保育施設に預けたり、転園などの形で預け先が変わるのは、多くが親の都合や方針によるもの。やむ得ない状況やよくよく考えての選択でも、子どもの生活環境が大きく変わることに対して、申し訳ないという感情を持ってしまうことも少なくないと思います。

しかし、たとえば子ども時代を成人までと考えた20年の間で、ずっと1つの見知った土地で親子とも過ごしていけるケースばかりではありません。家族といえども、夫婦、親子という異なる人間が一緒に暮らしていく以上、その時々で誰かに負担の比重が大きくかかることもあります。それが子どもである場合にはなるべく負担をかけたくないのが親の思いではありますが、長いスパンで家族というものを考えた場合に選択したことには自信を持ち、その中でよりよい形を目指していけばいいことです。短くはない子育ての間、親や家庭だけでは子育てはできないのですから。
 

転園への不安の対処法……親子、園と家庭の信頼関係を地道に築く

日々子どもを預けながら仕事をしている親たちにとって、限られた時間でできることは、親子のコミュニケーションと園とのコミュニケーションに尽きます。

まだしっかりとした会話ができない小さな子であっても、「お母さんやお父さんはお仕事にいく」「保育園では先生やお友だちとたくさん遊べるね」ということを語りかけてあげてほしいですし、まだ十分な答えが返ってこなくても、「今日はどんなことして遊んだの?」「楽しかった?」と尋ねてあげてください。もちろん、言葉のやり取りだけでなく、表情や食事の様子などを見て様子を気にかけてあげるのもコミュニケーションです。

転園してきたお子さんに対しては、保育者も1対1で対応できる場面は限られていても、様子を注視しているはずなので、「ずっと泣いているのではないか」「給食やおやつを食べることができているか」「お友だちと交流する姿が見られるか」など、園生活の基本となる気になる部分は、積極的に聞きましょう。連絡帳がある年代の頃には連絡帳を利用したり、3歳児クラス以降になって連絡帳がなくなり、登園時の落ち着かない時間に家での様子が伝えにくい場合には、メモ書きなどで家での様子を伝えるのも方法です。

また、子どもの様子を見ていて園側の対応に不安が生じてなかなか解消できないときには、その疑問を保育園に投げかける必要が出てくることもあるかもしれません。そんな場合に、前から園にいる他の保護者たちとの話の中で、対応へのヒントが出てくることもあります。保育園はお迎え時間にもバラつきがあるので、保護者同士の交流が築きにくい部分もありますが、保育参観、保護者会などの機会で保護者同士の交流を重ねると、心強いですね。

【関連記事】
  • 保育園の送迎シミュレーション!子育て生活のスケジュールを作ろう
  • 幼稚園・保育園に馴染めない子供……ママが気づくべき子供のサイン
  • 保育園のスケジュール……0歳、1歳、2歳児クラスの1日の流れとは
  • 「幼稚園に行きたくない!」とぐずったときの対処法
  • 天才児を育てる!?技あり保育施設の実態と選び方
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の保育園グッズをチェック!楽天市場で人気の保育園グッズをチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます