株・株式投資

ダヴィンチ上場廃止!不動産株は今後どうなっていく?(2ページ目)

数年前は、ヘラクレス市場の顔ともてはやされたダヴィンチ・ホールディングスが6月1日、上場廃止になることが決まりました。多くの不動産株がこれまでにも上場廃止となりましたが、不動産株の今後はどうなるのでしょうか?不動産株の回復時期や勝ち残る銘柄について考えてみましょう!

横山 利香

横山 利香

投資をはじめてみよう ガイド

国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)、日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー、相続士であるガイドが、自身の投資体験を元に、株式投資や不動産投資を中心とした投資情報や資産運用を紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

多くの不動産株が力尽き、追い込まれた

不動産株は、体力、信用力のある会社が生き残れる可能性が高い!

不動産株は、体力、信用力のある会社が生き残れる可能性が高い!

日本経済が回復基調にあった頃、好景気により不動産市況は活況を極めていました。不動産価格は値上がりし、不動産を買いたいと思えばお金を借りられる、まさにウハウハの状況だったと言えます。

しかし、世界的な金融不安によって状況は一変。不動産を買いたくてもお金を借りられない、そして買い手がいないから売れず、投げ売りをする。ダヴィンチのみならず多くの不動産会社が、流動性の低下により苦境に追い込まれていきました。

これまでも多くの不動産会社が上場廃止を余儀なくされたわけですが、その多くが資金繰りの行き詰まりが原因と言えます。「いつになったらこの状況が終わるのか?」と考える人も多いことでしょう。

不動産株は今後二極化の状況か!?

そもそも不動産市況は、目に見てわかるほど回復するまでには相当の時間を必要とします。現在の市況の状況を考えると、回復するまでにはしばらくの時間が必要かもしれません。

回復の兆しが見えない中、すでにいくつかの不動産株は上場廃止となりました。しかし、株式市場は実体経済を少し先取りして動き始めるのが一般的です。このような時にこそ、不動産株に立ち直りの兆しが出ても不思議ではないと言えるのです。

ただし、株式市場が回復したからと言って、すべての不動産株が立ち直るわけではないでしょう。今後は、株価が持ち直す銘柄とそうでない銘柄に二極化されていく可能性が高いと言えます。

生き残りの鍵を握るのは、資金繰りを左右する会社の体力の差、そして信用力の差になるでしょう。これらが確保できる企業だけが生き残れる、そういう時代の流れにならざるを得ないのではないでしょうか。

ちなみに、不動産株のみならず、不動産REITについても注目しておいて損はないでしょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます