歯科インプラント/歯科インプラントが必要となる原因・症状

親知らずと歯科インプラントの関連性

親知らず・・・「智歯」「知恵歯」「第3大臼歯」歯科用語では「8番」と呼ばれる一番最後に生えてくる奥歯です。親知らずが皆さんを一番悩ませることが多いのではないでしょうか?親知らずが他の歯や口腔内に及ぼす影響、インプラント治療における親知らずの考え方をご理解頂き、口腔内の健康維持に役立ててください。

梅田 和徳

執筆者:梅田 和徳

歯科医 / 歯科インプラントガイド

このタイトルを見て、“親知らず”“歯科インプラント”にどんな関係があるんだろうって思う方は多いはずです。しかし歯は1本単位でなく1口腔単位で管理していかなければなりませんから、実はとても密接な関係があるのです。

今回は皆さんの日常生活に身近な親知らずについて少し違った角度からの考え方と、歯科インプラント治療をする際に親知らずをどの様に考えることが大切なのかをわかりやすく説明していきたいと思います。

親知らずの有無

下顎水平埋伏智歯

下顎水平埋伏智歯(下顎に真横に埋まっている親知らず)

昔の人に比べて、現代人は顎がとても小さくなっています。エラの張った四角い顔の人はあまりいなくなり、尖った顎のシャープな顔立ちの若い人が増えているような気がします。食生活が変わり硬い食べ物をあまり食べなくなった今、石臼のような働きをする大臼歯はどんどん退化し、それに伴い歯を支える顎の骨のサイズも小さくなってきているのです。もちろん親知らずには個人差が有り、状況は人それぞれです。真っ直ぐ生えていて親知らず同士でしっかりかみ合っている人もいれば、斜めに生えてきてしまい手前の7番目の歯に食い込んでいる人もいます。歯肉どころか骨の中に真横に完全に埋まっている親知らずもありますし、逆に最初から親知らずそのものが無い人もいるのです。

親知らずの萌出

歯は一気に乳歯から永久歯に生え変わるのではありません。6歳ごろに第一大臼歯が最初に生えてきて、前歯の乳歯が抜け落ちて永久歯が生えてきます。骨格が成長しながら順番に永久歯に交換されていくのです。18歳くらいになると1番奥から親知らずが萌出してこようとしてきます。その頃には顎の成長はほぼ終わっており、親知らずが並ぶスペースがなければ手前の歯にぶつかってしまったり、歯肉から完全萌出することができず中途半端な状態で止まり、歯肉が炎症を起こす原因になったりもします。

親知らずの悪行

痛みや腫れの有無に関係なく、親知らずは様々な問題を静かに引き起こしていることが多くあります。手前の大切な歯との間に虫歯を作ったり、歯周病を進行させたりするのは当たり前。場合によっては手前の歯の根を溶かしてしまうこともあります。大臼歯を抜歯しなければならなくなった際の歯牙移植用に親知らずを使う可能性はあるものの、大半のケースでは悪さをしてしまっていることのほうが多いと思います。矯正治療や予防歯科の意識の高い欧米では、悪さをする前に積極的に親知らずを抜歯する“ウィズダムトゥースアウト”が一般化しています。

親知らずと歯科インプラント

根本的な原因を追究すると、親知らずが原因で手前の7番目の歯が虫歯になったり神経を取らなければならなくなっていることは意外と多いのです。それらが原因で残念ながら7番目の歯を抜歯しなければならなくなり歯科インプラント治療をすることになった時、必ず親知らずも抜歯しておかなければなりません。親知らずが原因で天然歯をダメにしたのであれば、歯科インプラントになったとしても悪い環境は変わらないのです。その時大丈夫だとしても、将来親知らずが動いてきたときに歯科インプラントに近づいてしまうのであれば、いいタイミングで抜歯しておかなければならないのです。

対処療法でなく、口腔内全体を診て将来のことまで見越した治療計画を提案してくれるホームドクターを見つけ、快適な口腔環境を維持してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます