では、歯科インプラントの場合、どのようなポイントで検診を行っていくのか、詳しくお話ししていきたいと思います。
定期検診時のチェック項目とポイント
1 全身状態・生活環境歯科治療は生活習慣と密接に関係しています。生活環境が変われば、口腔内の状態にも大きな変化があります。また、全身状態の変化によっても消化器系の入り口である口腔に影響が出てくることがあります。細かな変化を見逃さずにチェックしてくれるホームドクターとうまく付き合うことが重要でしょう。
2 かみ合わせ
歯科インプラントのチェックの前に、口腔内全体のかみ合わせに変化がないかどうかをチェックしなければなりません。バランスよく咬めているか?全体のかみ合わせが低くなってないか?被せ物がすり減りすぎていないか?天然歯がすり減りすぎてないか?それぞれを過去の状態と比較してどう変化しているのかをしっかり把握しなければなりません。お口の大きなトラブルはかみ合わせに問題が生じた時に起きてきます。
3 ポケット検査
プローブを使って歯周ポケットの測定。
天然歯同様、インプラント周囲の歯周ポケット測定を行います。天然歯と繊維の付着方向が違いますので、測定圧や角度も注意が必要です。また、測定器具の素材も重要ですのでインプラントに精通した歯科衛生士による検査が必要です
4 出血検査
ポケット測定を行った際に血液や浸出液が出てこないかをチェックします。健康な状態であればこのようなものは出てくることはないので、周囲粘膜に炎症があるかどうかを確認する1つの目安になります。
5 排膿検査
インプラントの先端方向から歯冠側に向かって歯肉を押しながら指で動かします。ここで血液や浸出液が出てきたり、また膿が出てくるかどうかをチェックします。これもまた健康な状態であれば何も出てきません。
6 X線検査
インプラントを支える歯槽骨の状態を確認するためにレントゲンを撮影します。毎定期検診毎に撮影する必要はありませんが、最低年1回くらいは撮影しておきたいものです。もしも上記の検査で骨吸収が予想されるような場合は直ちに撮影し、インプラントを支えている支持骨の状態を確認したほうがいいでしょう。
7 動揺検査
歯科インプラントそのものが揺れているとしたらかなり厳しい状態であると思います。支持骨の大半が失われてなければインプラントが揺れることはありません。ただし、上部のクラウン部分が緩んでいるだけのこともありますので判断に注意が必要です。
上記の7つの項目の他に重要なのはエアー診断です。皮下気腫(皮下組織に空気が入り腫脹を生じること)に注意をしなければなりませんが、器具を入れたり圧力を加えることなく、中の様子を直接確認することができます。簡単な検査なのでもう少し注目してもらいたいと思っています。