頭痛/頭痛の原因・種類

見逃さないで!子供の頭痛、早めにケアしてあげるには

小さいお子さんの頭痛は、風邪などで発熱する以外でも起こります。ですが、頭痛を言葉で表現できない子もいます。病気以外の頭痛から我が子を守る方法をご紹介いたします。

檜垣 暁子

執筆者:檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド

小さい子どもでも「頭痛持ち」になる?

「いつもより少し元気がないかも?」それも頭痛のサインかもしれません

「いつもより少し元気がないかも?」それも頭痛のサインかもしれません

幼稚園に通うお子さんを持つお母さんから、お子さんについての質問を受けたことがあります。後頭部に手を当てながら「うちの子、よく「ここが痛い」って言うんです。小さいお子さんでも「頭痛持ち」になったりするのでしょうか?」とのこと。答えは「可能性はあります」です。

「頭痛持ち」という表現は的確ではないかもしれませんが、体調を言葉でうまく表現できない小さなお子さんが、頭痛に見舞われるやすい状態である場合も少なくないと思います。大人で「よく仕事中、頭痛になるので、鎮痛剤は持ち歩いています」という話しは、珍しくないですよね。小さいお子さんでは、前回の頭痛がいつ起こったかなどの詳細を口にすることがあまり無いため、具体的な頻度を知ることを難しくしてしまいます。


周囲に伝わりにくい小さい子の頭痛

我が子の体調不良は、とても心配だと思います。特に「頭が痛い」と言われると、「脳の異常? 何か大変な病気なのでは? 」と不安が頭をよぎることもあるかと思います。小さな子供が頭痛を訴えるとき、その表現も様々です。

「ここが痛い」と指をさして教えてくれる子もいれば、ただただ「気持ち悪い」「イヤイヤ」をぐずりながら繰り返す子、また、ゴロンと横になりあまり動かなくなる子、食欲も落ちてしまい、いつものような覇気がない子など、外に発するサインは多様です。年齢、月齢によっても知っている言葉、表現に違いがあるため、頭痛をご両親や周りの大人に、なかなかわかってもらえない場合もあるのではないかと思います。


病気に伴う頭痛も多い

小さなお子さんが頭痛でつらい思いをする原因には、風邪やウィルス感染による発熱があります。鼻水や鼻詰まりの症状がある場合は、副鼻腔炎による頭痛であることも考えられます。風邪の症状や嘔気・嘔吐を伴う場合は、医師の診察を受けましょう。中には髄膜炎など、治療を急がなくてはならない疾患が関与している頭痛もあります。


小さな子でも肩こりから頭痛に?

お子さんの背中を毎日触ってみると、その日の変化がわかるようになるかもしれません

お子さんの背中を毎日触ってみると、その日の変化がわかるようになるかもしれません

一方で、病気が原因ではないけれど、よく起こりがちであろう頭痛があります。頭を動かすことを避ける様子がみられたり、音や光を嫌がったりする子もいます。発熱も無ければ、風邪の症状も伴わずに頭痛を訴えたり、頭や首を気にする素振りを見せることも。このような場合は、心身の緊張からの頭痛が考えられます。機能性頭痛(緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛)といって、命に関わる頭痛ではありません。

大人でもこうした頭痛に日常悩まされているといった会話は珍しくないと思います。大人と同様にお子さんでも多くの場合、首や背中の筋肉に緊張が見られることがあります。お子さんにとって緊張する出来事があった後やご両親に怒られた後、そして、お母さんがイライラ不機嫌な姿を目にすることが続いた時といった、ストレスがきっかけとなり、緊張状態が続きます。首の筋肉の張りに大きな左右差が出ていたり、背中の片側だけ盛り上がるように筋緊張が見られたりもします。


小さなお子さんの頭痛をしっかり予防!

ササっと素早く撫でるのではなく、ゆっくり丁寧に撫でる方がリラックスします

ササっと素早く撫でるのではなく、ゆっくり丁寧に撫でる方がリラックスします

お子さんの頭痛は、早めに対処、早めの予防が大切です。とにかく、心身の緊張状態をほぐすことで、頭痛の短期間での再発予防や肩こりをはじめ、免疫力の安定性を高めることから風邪をひきにり、くい状態へと繋げていきます。

可能であれば、毎日1回はお子さんの頭をゆっくり撫でてあげること、そして、背中も優しく摩ってあげましょう。頭を撫でてもらうだけでも、緊張がほぐれ、心が安定していきます。


背骨にそって摩ってみましょう

心身の緊張が背中に出やすいのは、大人も子供も同じです。背骨脇に在る筋肉が緊張すると、頚部から後頭部にかけての筋肉の張りも変化してしまいます。
 

リラックスするとそのままウトウト眠るお子さんもいます

リラックスするとそのままウトウト眠るお子さんもいます

人差指と中指で、お子さんの背骨を挟むように手を置きます。指の腹を3~4センチメートルくらいの範囲で上下に摩ったら、少し指を下へずらして、また同様に摩る……と繰り返します。首の付け根あたりからスタートして、骨盤付近
まで摩りましょう。手の平の付け根部分で、背中全体を大きく摩ることでもリラックス効果が表れ、頭痛予防に繋がります。


【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで頭痛対策グッズをチェック!楽天市場で頭痛対策用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます