頭痛/頭痛の原因・種類

肩こりで起きる「緊張型頭痛」…予防の簡単3ステップ

肩こりがひどくなって起こる頭痛。肩も頭も痛いけど、仕事もしなくては……というツライ頭痛持ちの方に、簡単にできる頭痛予防の3ステップをご紹介します。

檜垣 暁子

執筆者:檜垣 暁子

カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛ガイド

一日中デスクワークをしていると、肩こりがひどくなって頭痛が起きるという人は少なくありません。今回は、肩こりが原因で起きる頭痛の予防法をご紹介します。
 

命に関わらないがつらい症状が続く「機能性頭痛」

頭痛が続く場合は、病院で検査を受けましょう

頭痛が続く場合は、病院で検査を受けましょう

頭痛の原因はたくさんの種類があります。頭痛でよく心配されるのは脳腫瘍や脳血管の病変など、生命に関わる頭痛でしょう。放置すると怖い頭痛は「症候性頭痛」と呼ばれるものです。

しかし日常的に多く見られ、多くの人が悩まされている頭痛のほとんどは「機能性頭痛」に分類されるもので、生命を脅かすことはありません。

機能性頭痛には、画像検査でも異常が認められない片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。命に関わらないとは言え、頭痛に見舞われると仕事もはかどらず、痛み耐える苦痛をしばらく味わったりと、心理的負担を生じてしまいます。


頭痛の70%を占める「緊張型頭痛」とは

機能性頭痛の中でも「緊張型頭痛」は、日常的に繰り返される頭痛の約70%を占めるとも言われています。緊張型頭痛は、首や肩周辺の筋肉が緊張して血流が低下することにより、頭全体の圧迫感や後頭部の痛みが起こります。そのため、デスクワークの人を中心に、毎日のように頭痛に悩まされるケースも少なくありません。
 

緊張型頭痛の原因

毎日の仕事が肩こりや頭痛につながることがあります

毎日の仕事が肩こりや頭痛につながることがあります

緊張型頭痛の原因は、頭部や腕を支える頚部の筋肉がこわばってしまうこと。肩こり悪化とも関連しています。首の筋肉がこわばる原因としては、以下のようなものがあげられます。
  • 心配事や緊張を強いられる出来事など、精神的なストレス
  • デスクワークなど、同じ姿勢が毎日続く仕事環境
  • 運動不足傾向で、肩甲骨を動かすような体操も特に行っていない場合
  • 目を酷使するようなパソコン作業
  • クセになっている睡眠中の歯軋りやくいしばり
  • 手先の細かい作業など、手・指に集中した仕事
上記のような原因で、頭部や腕を支える筋肉が疲労したり、頚椎の関節の動きが悪くなったりといった機能低下が起き、結果的に緊張型頭痛を起こす首・肩周辺の問題が慢性化してしまいます。

まずは肩こりの進行をストップ!

緊張型頭痛の予防法は、「緊張状態をコマメに断ち切る」こと。

緊張型頭痛では、体を活発に機能させる交感神経系の働きが優位になりがちなので、この働きを鎮めるような動作をコマメに取り入れると、首・肩周辺の筋緊張の緩和が期待できます。具体的な方法をご紹介しましょう。
 

緊張型頭痛回避の3ステップ

ポイントは、いかに肩こり状態を持続させないか、悪化させないか、ということです。多くのケースでは、自覚の有無に関わらず肩こりの慢性化がみられます。

首・肩周辺の筋肉が硬くなり始めていることにも気付かない人もいますので、それもふまえて、次の3ステップを心がけていただければと思います。

■ステップ1  心をほぐす
楽しかったこと、ほっとすることを思い浮かべてみましょう

楽しかったこと、ほっとすることを思い浮かべてみましょう

心の緊張により首・肩周辺の筋肉が硬くなってしまうと、緊張型頭痛を起こしやすくなります。「こんなことくらい、気にしてはダメだ」と気にとめないようにした出来事だとしても、首の筋肉が緊張してしまうことが多々あります。

そこで、頭の中に楽しい思い出を巡らせてみましょう。精神的な緊張が続いたり、嫌な出来事があったとき、これらを頭の中から完全に追い出すことは難しいと感じる方も多いかと思います。ですが、少しずつでも、最高に楽しかった思い出や満足のいく理想的な状態などを思い浮かべてみてください。数分でも体の無駄な力が抜ける状態をつくっていきます。

■ステップ2  体をほぐす
全身のストレッチや首・肩周辺を動かす体操を行ってみましょう

全身のストレッチや首・肩周辺を動かす体操を行ってみましょう


心をほぐしたところで、次に筋肉の負担を軽減させて、首・肩周辺の筋肉のコリを改善させていきます。日常生活では、どうしても前傾姿勢になる機会も多く、頭部や腕を支える筋肉に無理を強いることが続きがちです。

そこで、持続される頚部への負担をやわらげるストレッチや体操を、気が付いた時に少しでも良いので取り入れることをオススメいたします。筋肉へ刺激を入れることで、一時的にでも、筋肉の持続的な負担を軽減させることが目的です。

【体操の参考ページはこちらです】
オフィスでできる簡単肩こり体操


■ステップ3 ほぐれた状態をキープする
首スジをドライヤーで温めて血流促進を図ります

首スジをドライヤーで温めて血流促進を図ります

心も体もリラックスできるようになったら、次は、さらに良い状態へもっていき、それをキープさせることができると、肩こりが悪化して頭痛を起こす悪循環を絶つことができる可能性が出てきます。

眠る前でも良いのですが、首から肩にかけての筋肉を温めて血流回復とリラックスを図りましょう。濡らしてしぼったタオルを電子レンジで加熱し、頚部に乗せても熱すぎない程度に冷まし、ポカポカ状態のタオルを首・肩にかけます。

そして、タオルをドライヤーで温めながら、10分ほどポカポカ心地よい温度を保ちます。一箇所だけが熱くなりすぎないようにご注意ください。

鑑別は頭痛外来など病院で診断され、その頭痛に適した薬で予防、治療が行われています。自己判断で、間違った対処を続けていると、なかなか頭痛には効果が表れません。頭痛が長引く場合には、一度受診をされて頭痛のタイプを知っておくと良いかと思います。

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で頭痛対策用品を見るAmazon で頭痛対策グッズを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます