教育ローン/教育ローンの基礎知識

教育ローンの返済額をシミュレーションで確認(2ページ目)

教育ローンを借りたら、どのようにして返済していくの? 毎月の返済額はどれくらい? 気になる返済方法と返済額を試算してみたので、ぜひ確認を。

光田 洋子

光田 洋子

貯蓄・教育費 ガイド

マネージャーナリストとして新聞コラムや、雑誌の連載記事を執筆。20年以上にわたりお金関連の記事やムックを多数手がける。教育費、貯蓄の方法、最新の政策、税制などに関する情報を発信します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

「国の教育ローン」は、据え置き期間を1カ月単位で設定できる

国の教育ローンは、日本政策金融公庫のサイトの中にある<返済シミュレーションコーナー>で、毎月の返済額を試算することができます。このシミュレーションでは、借入額や返済期間を入力したら、返済方法は毎月均等返済と、ボーナス月に増額して返す方法のいずれかを選択できます。また、元金据え置きを利用するかどうかも選べます。

元金据え置きを利用する場合は、借り入れ予定日に応じて据え置き期間を1カ月単位で指定するため、返済時のことを具体的にイメージしやすいのも特徴です。

たとえば、借り入れ予定日が3月1日で、200万円を返済期間10年(据え置き期間含む)で借りるとします。返済方法は毎月均等返済で、据え置き期間は4年2カ月の場合、金利が2.35%(2014年2月26日現在)だと、据え置き期間中に支払う利息は月3916円、卒業後の4月末から返済する金額は月3万602円になります。

同じ条件で、200万円を返済期間10年、元金据え置き期間なしで返済していく場合、毎月の返済額は1万8857円です。

サイトで行うシミュレーションはあくまでも目安で、実際の適用利率は融資日時点の利率になるため、若干変わることもあることは注意が必要です。

しかし、教育ローンを借りる際は、返済時の負担を考慮して、借入額や返済期間、元金据え置き期間の利用の有無を決めることが大切。そのためにも、このようなシミュレーションを活用し、事前にいくつかのパターンで試算して、各家庭の状況に合わせた教育ローンの組み方を検討しましょう。

在学中はできるだけ負担を抑えたいなら、元金据え置きの返済方法が適していますが、借りたローンはできるだけ早く返し、総返済額を抑えたいと思うなら、最初から元利合計で返済していくほうが有利です。どちらがいいのか、サイトでシミュレーションができない場合でも、借入先の金融機関の窓口で試算してもらうことをおすすめします。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます