家計簿・家計管理/収入を増やす副業のアイデア

作家デビューでプチ稼ぎをする副業アイデア

現在では、電子書籍であれば誰でも出版できるようになりました。もちろん出版社の許可も不要で、テーマ設定も自由。コスト0円で出版・販売することができます。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

コスト0円で作家デビューができる時代

プチ作家になる!

プチ作家になる!

今や、誰でも作家になれる時代がやってきました。
たとえば小説家やマンガ家になろうとすれば、出版社に原稿を送って見てもらうとか、文芸誌や出版社が主催する新人賞に応募し入賞することが必要でした。

一般的な書籍でも、企画書を作り、それを出版社の企画会議や編集会議で承認を得なければならないというハードルがあります。しかし現在では、電子書籍であれば誰でも出版できるようになりました。もちろん出版社の許可も不要で、テーマ設定も自由です。

たとえばアマゾンの「KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)」や「パブー」「文楽」といった電子書籍のプラットフォームを利用すれば、コスト0円で出版することができます。

紙代も印刷代も配送代も在庫も不要で、売れたらその一部を手数料として支払うだけ。電子書籍フォーマットであるEPUB形式への対応も、無料の変換ツールが提供されているので簡単です。

電子書籍ならば、一気に全国区で販売することができます。さらには海外のアマゾンやアップルのiBookstoreも利用できます。英語が書ける人は英語の本、あるいは言語に左右されにくい写真や絵本などを販売することで「世界デビュー」も夢ではありません。

また、余暇を利用して書くことができます。紙の本であれば、150ページから300ページくらいの分量が必要なので、「一冊分を書くのは大変」と躊躇してしまいがちす。しかし電子書籍なら価格設定も自由ですから、文字数は何文字でも問題ありません。「A4用紙1枚分で、価格は50円」でもOKです。

また、動画や音声も入れることができます。マンガの重要なシーンでBGMを鳴らすとか、爆発音などの効果音を入れるとか、著者のメッセージビデオを流すなど、紙の本では出せない書籍作りも可能です。

印税生活ができるかどうかは売れ行き次第ですが、最近では電子書籍で話題になって紙の本として出版されるという事例も出てきていますから、大きなチャンスであることは間違いありません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます