簿記検定/日商簿記検定試験の対策

もっと知りたい!日商簿記検定3級 傾向と対策 第2問(2ページ目)

試験に臨む上では、その試験がどんなものなのかを知っておくことは非常に重要なことです。今回は第2問を扱います。第二問は主に帳簿組織を扱う論点ですが、深入りしすぎないことが重要ですね!

高野 博幸

高野 博幸

簿記検定 ガイド

大手資格予備校で会計系資格の講師を務める公認会計士・税理士。大学在学中に、簿記検定1級・2級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格し、税理士法人、資格スクール講師の経験を経て、現在、医療系に特化した会計事務所を開設。

...続きを読む

過去問分析

最近の本試験でも「商品有高帳」が中心の出題がされました。

今回は商品の動きとその他の補助簿の連動性を確認していきましょう。
下記の取引について、どの帳簿を使うかを確認します。

1. 商品を掛けで仕入れた場合
仕訳は、
  (借方)仕入 ××× /(貸方) 買掛金 ×××
となります。

この場合、まず、借方に「仕入」勘定がありますが、日付・金額等を「仕入帳」に記帳します。同様に「買掛金」の動きは、「買掛金元帳」に、そして、商品を仕入れたわけですから商品の有高が増加していますので、「商品有高帳」に記帳します。

2. 商品を掛けで売上げた(商品の発送費を現金で支払っている)場合
仕訳は、
  (借方)売掛金 ××× /(貸方) 売上 ×××
            発送費 ××× /       現金 ×××
となります。

考え方は、上記の1の場合と同じで、「売上」勘定に関しては「売上帳」に、売掛金に関しては「売掛金元帳」に記帳を行います。

また、商品を売上げて有高が減少していますので、「商品有高帳」への記載が必要となります。さらに、今回忘れてはいけないのが、発送費を現金で支払っているわけですから「現金出納帳」への記帳です。

仕訳を起こし、「借方・貸方に生じたそれぞれの勘定科目を一つずつ丁寧に確認」していくのが処理の漏れを防ぐコツです。
  それぞれの勘定科目がそれぞれの補助簿の名前と類似しているのも意識しておくとよいといえます。

3. 売掛金を当座預金にて回収した場合
仕訳は、
  (借方) 当座預金 ××× / (貸方) 売掛金 ×××
となります。

借方に生じた「当座預金」勘定に関しては「当座預金出納帳」に、貸方の「売  掛金」に関しては「売掛金元帳」に記帳します。これらの仕訳は、商品を売上げた後の掛代金の回収に着目したものですから当然、商品の有高に影響を与えず、「商品有高帳」にも影響を与えません。


対策

第2問は、配点が低い割に解きにくい問題なども出題されます。また、出題項目の詳細な予想が困難なため、実際の試験では解答するかどうかの見極めが非常に大切になります。

学習を行う上では、帳簿組織を中心に、中でも代表的な「商品有高帳」や「小口現金出納帳」を中心的に学習するとよいでしょう。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます