介護福祉士/介護福祉士試験について

介護福祉士試験に向けて11 こころとからだのしくみ(2ページ目)

介護福祉士試験の出題範囲から「ここはおさえておきたい」というポイントをご紹介します。通勤途中などの空き時間などにご活用ください。

小山 朝子

執筆者:小山 朝子

介護福祉士ガイド

防衛機制については、過去に出題されています。その種類をいくつか紹介します。

防衛機制の種類は身近な体験と関連づけると覚えやすい!

coco2

好きなアイドルを真似るのは同一化(同一視)です

●抑圧 不安のもとを抑え込んで意識化させないようにする
●逃避 ストレスや葛藤が起こる状況から逃れる
●退行 行動などが幼児的な発達段階まで逆戻りする
●同一化(同一視) 他者への尊敬など、強い感情をみたすために、その特徴を自分にも取り込もうとする
●投射・投影 自分の弱点などを他者に見出す
●置き換え 感情を別の対象にぶつける
●反動形成 強力な嫌悪感などを防衛するために、反対な傾向や態度を表す。
●昇華 社会で認められない欲求や衝動を、芸術やスポーツといった活動で発散する

「からだのしくみ」についても触れておきましょう。

言語中枢は、大脳皮質において言語活動をつかさどる領域のことです。言語中枢には、運動性言語中枢(ブローカー中枢)と感覚性言語中枢(ウェルニッケ中枢) があります。

神経には、情報をまとめて判断する中枢神経と情報の伝達を行う末梢神経があります。 

骨は外側から順番に骨膜、骨質、骨髄という構造をしています。

脳、神経、骨、消化器、循環器、血液などのからだのしくみは再確認しておくとよいでしょう。

みなさんが介護福祉士になった際、利用者に対して日常的に行うのがバイタルサインの確認です。

次のページでは、バイタルサインについて触れます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます