この写真の記事へ

いまや大人気の「新宿山ノ手七福神」をめぐる(画像)(15ページ目)

増田 剛己

増田 剛己

散歩 ガイド

散歩に関するコラムを執筆してきたガイドが都市遊歩の新しいスタイルを提案します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

福禄寿が祭られている大久保山永福寺

開くとマップなどがある
地図や神様の解説などがある。
歌舞伎町にある歴史のある神社
こんな形で専用の紙袋に入り、きちんとハトロン紙で包まれている。
静かだと思ったら、酔客の一団が店から出てきた。二丁目っぽい。
そのほか太宗寺の境内には閻魔像などが安置されており、昔から江戸の人たちに親しまれていた。
ちなみに文字の部分は手書きである。
今回はここをスタートにした。
150年前から道幅が変わらないそうだ。
寿老人のお寺となります。
源義家が奥州平定に向かう途中ここに宿営したそうだ。
「御朱印等、弁財天厳嶋神社にご用の方は西向天神社々務所にお越しください」とある
「辨財天厳嶋神社」のご朱印などはこちらでいただける
だんだんと七福神がそろうのも楽しい
境内は参拝客であふれていた。新宿山ノ手七福神は大人気。
多くの人が長寿を願ってお参り
これで5つ。残りはあと2つだね。
大黒天は慶長3年(1598)からこの地に安置されたそうだ。
ここには打ち出の小槌もあった
新宿山ノ手七福神めぐりのゴールかスタートになるケースが多い
最後に日付などを入れてくれる。
宝船が1000円、ミニご尊像は各300円。

ほかのギャラリーを見る

三省堂神保町本店で開催されているイベント「笑う本棚」
「和」を感じさせるデザインの国立競技場
ランドマークともいえる恵比寿像の先にあります。
東京メトロの1日乗車券を使うよ!
東京都台東区浅草一丁目2番
この日はSL広場でバザーなどが行われていた

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます