胃腸の病気/便秘・下痢

腸の水分量は1日9リットル!下痢の原因と対処法

腸に流れ込んでいく水分は毎日9L!しかし、99%の水分は腸で吸収されて、最終的に便として含まれる水分はほんの僅かです。腸の吸収過程で、何らかの原因により水分のバランスが崩れると、下痢になったり、便秘になったりします。どのような原因で下痢になり、その病気とはどのようなものなのでしょう?下痢の原因とそれに対しての対処法を解説します。

今村 甲彦

執筆者:今村 甲彦

医師 / 胃腸科・内科の病気ガイド

下痢になるのはなぜ? 毎日9Lもの水分が流れ込む腸

下痢の腸

腸の中の水分が、何らかの原因で吸収されないと下痢になります。

腸には毎日9Lもの水分が流れ込んでいます。内訳は、食事から2L、唾液から1L、胃液から2L、胆汁、膵液、腸液から4Lです。

この大量の水分を吸収する大きな役目を担っているのが、小腸と大腸。特に小腸では、9Lの水分のうち8Lが吸収されます。残りの1Lが大腸に流れ込み、残りの大部分も大腸で吸収され、便中に残る水分は僅か0.15L。これがほど良い固さの便の水分量です。

この便の水分量が多いと下痢になりますし、逆に少なすぎると便秘となります。
 

下痢の原因と考えられる病気

下痢になる主な原因としては、以下のようなものがあります。

■ 食べ過ぎ・飲み過ぎ/牛乳・人工甘味料・アルコールの摂取
⇒ 腸管内に水分が引き込まれる「浸透圧性下痢」

食べた物の浸透圧(水を引きつける力)が高いと吸収されるべき水分が吸収されずに水分過剰となります。そうなると便の水分量が増え下痢になります。牛乳を飲むと下痢をする人がいますが、これも乳糖が十分に分解されず、浸透圧の高い状態になるためです。牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素は小腸から分泌されますが、大人になるとこの酵素がだんだん少なくなります。そのため、大人になると牛乳を飲むと下痢をする人が増えるのです。

ソルビトールやラクツロースなどの人工甘味料で便が緩くなるのも浸透圧が高いからです。便秘の際に用いるマグネシウム製剤も同じ作用です。食べ過ぎや飲み過ぎによる下痢の大部分も、消化不良による浸透圧性下痢です。アルコールを飲んでいる場合は、アルコールによる刺激も関係します。

■ ウイルス性腸炎・細菌性腸炎・潰瘍性大腸炎などの病気
⇒ 炎症により浸出液が増える「滲出性下痢」

ウイルス性腸炎や細菌性腸炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、腸に炎症を起こします。そうなると、腸から血液成分や細胞内の液体などが滲み出てきて、便の水分量が増加します。また、炎症が起こると腸の上皮細胞が障害されます。腸の水分吸収は上皮細胞で行われていますが、炎症によりこの細胞が障害を受けると水分を吸収できなくなります。これも下痢の要因となります。

■ 消化管ホルモンの影響や胆のう摘出術後
⇒ 腸粘膜からの分泌液が増える「分泌性下痢」

細菌の毒素や消化管ホルモンの影響により腸管の分泌が多くなると下痢になります。胆のう摘出術後に軟便や下痢になる人もいます。これは、胆汁を蓄えておく胆のうがなくなることにより、胆汁が多く流れやすくなることに関係します。胆汁が多く腸に流れることにより、胆汁に含まれる胆汁酸が大腸粘膜からの水分泌を増加させ、便中の水分が多くなるからです。

■ ストレスや緊張による過敏性腸症候群などの病気
⇒ 食べた物の通過が早くて水分を吸収できない「ぜん動運動性下痢」

腸は自律神経で支配されています。自律神経は意識して動かすことはできません。しかし、自律神経は感情や心の動きの影響を受けるため、腸にもその影響がおよびます。腸は第二の脳と呼ばれており、脳が不安やストレスを受けると、その信号が腸に伝わり腸の運動に影響を与えることがわかっています。

腸は食べた物を移動させるためぜん動運動を繰り返していますが、ストレスや緊張により自律神経に影響が及ぶと、ぜん動運動が早くなったり遅くなったりします。ぜん動運動が早すぎると食べた物が早く腸を通り過ぎるため、水分の吸収が不十分となって下痢をします。

ストレスや緊張、不安は便通異常を引き起こします。腸の検査をしてもこれといった異常がないのに慢性的な便通異常をきたす場合は過敏性腸症候群が考えられます。過敏症腸腸症候群は、下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型に分類され、下痢型は男性に多く、便秘型は女性に多い傾向があります。

■ 薬の副作用・糖尿病・大腸がんなどの病気
⇒ その他の原因による下痢

抗生物質や抗がん剤など薬の副作用で下痢になることがあります。糖尿病を長く患うことで、自律神経の乱れをきたし、下痢や便秘になることがあります。また、大腸がんは便秘にもなりますが、下痢にもなります。
 

下痢の対処法・治療法・下痢止め薬使用の注意点

下痢の時は水分が不足して脱水になりやすいので、水分をこまめにとりましょう。また、下痢や嘔吐の際には、体内のナトリウムなどの電解質も失われます。電解質異常がおこると、痙攣や意識障害などをきたすことがあるので、水分摂取の際には、スポーツドリンクや野菜スープ、薄めた味噌汁など、塩分(ナトリウム)を含んだものを一緒にとるように心がけましょう。

下痢止めは感染性腸炎の際に使用すると、体内の毒素や病原体の排出を遅らせる可能性があるため、使用は最小限にした方がいいでしょう。

過敏性腸症候群の場合は、生活習慣の改善や食事療法、薬物療法で改善する可能性があります。また、長引く下痢の場合は、炎症性腸疾患や大腸がんなどの病気の可能性もあります。下痢で悩んだら、近くの医療機関に相談しましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます