家計簿・家計管理/家計支出を削減するための節約テクニック

教育費300万円を貯める成功のコツ

赤ちゃんが産まれたら、さっそく将来の為に教育費を貯めていきたいものです。今回はいくら位貯めるのがいいのか?どのように貯めていくのが良いかを詳しくお伝えしていきます。

二宮 清子

執筆者:二宮 清子

家計簿・家計管理ガイド

  • Comment Page Icon

子どもの教育費に、いくらかかるかわからない?

子どもが望むならば大学まで進学させたいと考えるご家庭が多い中、教育費にいくらかかるのか?いくら家計から支出できるのか?よくわからないという方もいます。将来、国公立に進むのか?私立に進学するのか?どこまで進学するのか?先の事はわかりませんが、ある程度の資金は準備しておきたいものです。

教育費は300万円を目安に貯める!

大学進学する場合、初年度納付金がやはり100万円以上必要になります。実は
イメージ

教育費はいくら?

受験から結構な費用が必要になり、受験料と宿泊代や交通費、それにアパート等の敷金礼金等の初期費用や生活必需品の準備等を考慮したら200万円は軽くかかりそうです。更に仕送りといったお金が必要となりますので、大学進学までに、できれば300万円を準備しておきたいところです。

しかし、それぞれ家庭の事情や考え方もありますので、家計とバランスの良い金額を貯めていきましょう。

どうやって300万円貯める?

教育費はやはり、子どもが生まれたらすぐに貯め始め、時間をかけてコツコツと確実に貯めていくようにします。方法としては、定期積立や学資保険といったものが一般的です。

<定期積立で貯める場合>
定期積立の良い点は、給与振込口座から引き落として、すぐに始めることができるということ。毎月数万円を教育資金目的として、積立をはじめます。すぐに始めることができる反面、すぐに使うことも容易ですので注意が必要です。生活費やぜいたくに教育資金を使ってしまわないようにしっかりと管理していきましょう。勤務先に財形貯蓄制度がある場合は、一定枠まで利子が非課税となり少しお得になり、更に給与天引きが利用できるのでぜひ活用してください。

<学資保険で貯める場合>
学資保険のメリットは、確実に貯まる上に、利息が銀行の定期預金と比較すると高い点にあります。満期保険金が200万円の場合、支払う保険料総額は190万円前後となる商品が多くあります。(保険会社による)保険なので、満期まで待たずに途中で解約すると、大幅に元本割れをおこします。家計を圧迫しない金額の保険料で契約することが大切になります。

分散して貯める!

上記で説明したように、全てを学資保険で貯めようとすると、いざ現金が必要になり解約となると大幅に元本割れします。なので、全てを学資保険に頼らず、学資保険で200万円、定期積立で100万円、合計300万円というように分散して貯めていくことをおすすめします。18年という長期間ですので、有利な商品に預け替えることや、投資も一部視野に入れていいと思います。ただ、確実に貯めていきたいお金なので安全性の高い商品を選択するようにしましょう。

児童手当とお祝い金をフル活用する!

赤ちゃんが産まれると、児童手当が3歳になるまで1万5000円支給、その後中学卒業まで1万円支給されます。これらを全額貯めていくと204万円貯まります。
また出産祝いをはじめ、イベント毎のお祝い金を貯めていくとまとまった金額になります。児童手当とお祝い金をフル活用させれば、300万円という金額もなんとか貯められそうですよね。赤ちゃんが産まれる前後からこういったお金をコツコツと確実に貯めてくようにしましょう。産まれて数年後から始めるのではなく、教育費に関しては早く始めることがコツとなります。

【関連記事をチェック】
家計管理で子育て費を準備しよう
幸せいっぱいになる貯金箱の活用術
これでゼッタイ貯まる!7つの仕組み
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます