手織り/手織りの基本

織機、平織りの開口の仕組み【高機編 】

今回は、織機の開口の仕組みを詳しく説明します。たて糸のかけ方を知る前に、どうしてたて糸が開口(かいこう)するかを学びましょう。開口とはよこ糸を通す道をつくるたて糸の開きのことをさします。ぜひ参考にしてみてください。

執筆者:箕輪 直子

織機、平織りの開口の仕組みとは

織機、平織りの開口の仕組み【高機編 】

織機、平織りの開口の仕組み

たて糸のかけ方を知る前に、どうしてたて糸が開口(かいこう)するかを学びましょう。

開口とはよこ糸を通す道をつくるたて糸の開きのことをさします。
 

高機編

1.
織機

織機

こちらは2枚綜絖の高機です。
 

2.
平織りの開口の仕組み

画像上が綜絖と綜絖枠。下が筬。

高機は種類をとわず、綜絖(そうこう)と筬(おさ)という部品があり、そこにたて糸を通します。
 

3.
平織りの開口の仕組み

2枚の綜絖枠

綜絖は針金・糸・コードなどでできており、中央の穴がたて糸を通す場所です。
2枚の綜絖枠のソウコウにたて糸を一本置きに通します。筬は櫛状になっていて、この隙間にそれぞれたて糸を通します。
すべてのたて糸は筬と綜絖の2か所に通します。
 

4.
平織りの開口の仕組み

綜絖枠の構造

この画像は1.の織機を後ろから写した状態です。

赤い矢印が2枚の綜絖枠で、それを白い矢印の丸棒を軸にしてつるしてあり、さらにそれぞれの綜絖枠は踏み木に結び付けてあります。
このタイプの織機をろくろ式と言います。
 

5.
平織りの開口の仕組み

綜絖枠の動き

2本ある踏み木のうち奥の綜絖枠と結びつけてある踏み木を踏むと奥の綜絖枠が下がり、手前の綜絖枠は上がります。

たて糸を2枚の綜絖枠の一本置きに通してあるためたて糸が開きます。
 

6.
平織りの開口の仕組み

2枚の綜絖枠が上下に動く

もう片方の踏み木を踏むと手前が下がり奥が上がる、つまり先ほどと逆の糸が上下します。
 

7.
平織りの開口の仕組み

よこ糸を通す

どちらかの踏み木を踏んでできたたて糸の隙間(開口した糸道)によこ糸を入れます。
 

8.
平織りの開口の仕組み

よこ糸を通す

たて糸が開口した間によこ糸を通します。
 

9.
平織りの開口の仕組み

筬(おさ)を使い打ち込む

よこ糸を入れたら、筬を挟んである筬がまちで打ち込みます。
 

10.
平織りの開口の仕組み

たて糸を交互に上下し、よこ糸を通す

逆の踏み木を踏んで開口させて横糸を入れて打ち込み、これを繰り返すことで基本的な平織りの布ができます。
 

ほかに、卓上織機の開口の仕組みはこちらで紹介しています。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでハンドメイド・手芸用品をチェック!楽天市場でハンドメイド・手芸用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます