葬儀・葬式/葬儀の形態

市川團十郎の葬儀(本葬)リポート

2月3日に肺炎のため66歳で亡くなった歌舞伎俳優、市川團十郎さん(本名・堀越夏雄さん)の本葬が27日、東京・南青山の青山葬儀所で営まれました。参列者は2500名。神葬祭で行われた本葬の様子をお伝えします。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

2月27日、市川團十郎さん(享年66)の本葬が東京・南青山の青山葬儀所で営まれました。

社葬や団体葬など大型の葬儀が行われる会場は、都内に数箇所ありますが、團十郎さんの葬儀は神道で行われたということもあって、宗旨・宗派問わず利用ができる青山葬儀所が選ばれました。
(以下、神道の葬儀のことを「神葬祭」表記で統一します。)

神葬祭の特徴

神葬祭は、あまり馴染みがないだけに(一説によると全体の2%ほど)、言葉が難しく、わかりにくい点もありますが、大まかな流れは結婚式や地鎮祭などと同様、「お払い」→「神饌物(しんせんもの)をお供えする」→「祭詞」「玉串奉奠」など→「神饌物を下げる」といった流れになり、さほど複雑なものではありません。

神葬祭の詳細・流れについてはこちら

神葬祭の祭壇・市川團十郎

後ろの幕は壁代といいます。朽木形のデザインなので「朽木幕」とも言われています。

神葬祭の場合、八足案といわれる台に霊璽(れいじ)、遺骨、神饌物(しんせんもの)などが置かれた祭壇が設置されます。團十郎さんの葬儀では、その周りを約3,000本の菊が囲んでいました。

「神饌物(しんせんもの)」とはお供えする食べ物のこと。この日は、水、米、塩、酒、餅、魚(お頭付き)、野菜、果物、海菜(乾物)、菓子などが三方に並べられていました。地域によって多少違いはありますが、大抵は同様の種類の神饌物が用意されます。

銘旗(めいき)には名跡(みょうせき)、諡名(おくりな)には称名(たたえな)

市川團十郎・銘旗、楽人

楽人の後ろにあるのが銘旗。楽人が奏でるのは「越天楽」という雅楽。

遺影写真は昨年11月に撮影されたものだそう。神葬祭の場合、遺影写真は中央に置かず、少し脇にずらすことが多いのですが、神社側の配慮もあったのでしょうか、今回はセンターに配置されていました。

楽人の裏には銘旗(めいき)といわれる旗があります。銘旗とは亡くなった方の姓名や官位が記された旗のことを示すのですが、本名ではなく「故十二代目市川團十郎」と名跡(みょうせき)が記されている点に注目したいですね。

亡くなった人に付けられる諡名(おくりな・しごう)は、「瑞垣珠照彦命」(みずがきたまてるひこのみこと)。美しく光を照らし出した人生を生きたという意味だそうです。一般の方の場合、氏名の下に成人男性なら「○○之命(○○のみこと)」「○○大人命(○○うしのみこと)」などの諡名になることが多く、團十郎さんのように称名(たたえな)、つまり「その人の徳を称える名」が付けられるケースは最近では珍しいそうです。

会葬礼状には辞世の句

会葬礼状には辞世の句・市川團十郎

会葬礼状には辞世の句

青山葬儀所では政財界をはじめ、多くの有名人が見送られていますが、團十郎さんの葬儀は、祭壇をはじめ、外装・内装、看板、音響など、すべてがシンプル。

青山葬儀所の中庭の回廊に沿って、多くの方からいただいた供花の札が芳名版に並んでいました。その数およそ700基。これらの供花もすべて祭壇に組み込まれているため、雑然と並んでいるのとは違い、葬儀所内がスッキリとした印象にまとまっていました。

会葬礼状も、有名人らしからぬシンプルなデザイン&文面だったのですが、右ページに印刷されていた辞世の句で團十郎さんの思いを垣間見ることができます。

「色は空 空は色との 時なき世へ」

昨年12月頃、パソコンに書き残していたという辞世の句。喪主挨拶の場面で海老蔵さんが読み上げ、「初めてそれを見たとき、自分の最期を悟っていたのだな。気づかなかった」と思いを明かしていました。ちなみに海老蔵さんは色を「シキ」、空を「クウ」と呼んでいましたが、これに対し「般若心経からきたものかと思ったが、父は空とか宇宙が好きだったので、色(シキ)、空(クウ)とも読めるので、そう読ませてもらった」とコメントを出しています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます