以前書かせていただいた「アレルギーのない絨毯生活」で、「カーペットのお部屋は、カーペットがホコリをキャッチしてくれるので、空気中のホコリの量は、他の床材に比べて少ない」と紹介させていただきました。では、カーペットについたホコリはどうやって取り除くのでしょうか?
今回は「ウールの織物のカーペット」についてご紹介します。
本題に入る前に、なぜ「ウールの織物のカーペット」と限定するかについて、少しご説明します。カーペットには、多くの種類があります。それは素材、ものづくりの方法、敷き込み方、形状……。各メーカーにより、少しずつメンテナンスの紹介の方法も違います。「カーペットのメンテナンスの方法はこれで大丈夫!」というのが限定できません。
もちろん共通しているところもたくさんありますが、できるだけ正確にお伝えするためにも、「ウールの織物のカーペット」に限定してご紹介したいと思います。
日常のメンテナンスは掃除機だけでOK!
「カーペットが汚れたら専門の業者にお願いした方がいいですか?」「カーペットって汚れたら大変ですよねえ?」
という声はよくお聞きします。
ですが、カーペットのメンテナンスはそれほど難しいものではありませんし、ウールの織物のカーペットを使っていただくと、汚れてしまって使えなくなる、というほどにはなりません。
日常のメンテナンスは、非常に簡単です。掃除機を丁寧にかけるだけで問題ありません。「掃除機をかける」ということについては、どんな商品にも共通しているメンテナンス方法です。
ウール素材のカーペットですと、「遊び毛」(毛玉のようなもの)が出てきますので、この「遊び毛」を取り除くように掃除機をかけると、汚れもホコリも一緒に取り除くことができます。
ホテルのロビーのカーペットやブランドショップの床のカーペットに、汚れがひどいカーペットが少ないのは、遊び毛と一緒に汚れも出てきて、それを丁寧に掃除機で取り除いているからです。
最近はやっている「ルンバ」は大丈夫ですか? とよくご質問をいただくのですが、カーペットを長く奇麗な状態で使うためには、できればより吸引力のある掃除機を使ったほうが良いと思います。
「ルンバ」を使うことはほとんどのカーペットは可能です(毛の長さが40mmを超えるような商品では「ルンバ」は止まってしまったり、カーペットの端を障害物と判断してしまう場合があります)。
ですが、ルンバの吸引力では、表面のホコリや汚れは取り除けるかもしれませんが、中に入ってしまっているものを取り除くことができません。
また、「ころころ」についてもよくご質問をいただきます。「ころころ」は表面のゴミを取り除くには大変便利なのですが、できれば避けたほうがいいです。「ころころ」は粘着力があるので、ゴミは取り除けますが、同時に繊維そのものをいためてしまいます。
皆さんが、洋服のゴミを取り除くときに、粘着テープで取り除くと毛羽立ってしまった経験はないでしょうか? カーペットも洋服と同じ「ファブリック」です。一度毛羽立ってしまったものをもとに戻すことはできません。できれば、掃除機お使いになることをおすすめします。
ではどんな掃除機を使えば良いのか? について次のページでご説明します。