大相撲/意外と知られていない、相撲の知識

土俵 ~作り方と秘密の歴史~

相撲にかかせない土俵。テレビ中継も含め、だれでも一度は目にしたことがあるかと思いますが、一体どのようにして作られているのでしょうか。

投稿記事

土俵は3日間かけて作られる

相撲にかかせない土俵。テレビ中継も含め、だれでも一度は目にしたことがあるかと思いますが、一体どのようにして作られているのでしょうか。

現在の土俵の大きさは15尺(4m55cm)で、昭和6年の天覧相撲※以降この大きさに定められています。
※天皇が直接観戦される相撲、皇族の場合は台覧相撲と言います

大相撲が始まった江戸時代以降、長らくは13尺(3m94cm)でしたが、「相撲独特の瞬間的勝負の醍醐味を少しでも長く見てもらうため」に変更されたそうです。

なお、昭和20年の11月場所のみ、1度だけGHQの要請により16尺にしたことが。「相撲の勝負が速いのは土俵が狭いからだ。相撲を面白くするために土俵を大きくするように」とのお達しによるものだと言われています。

さて、この土俵を作るのは、力士を呼び上げる「呼び上げ」や太鼓叩きなど、競技の進行を行う呼出の仕事。定員45人の呼出全員で、3日間かけて作られます。

時期は本場所の5、6日前。両国国技館の場合、表面を切り崩し、土を新しいものに入れ替えて作りなおします。ちなみに、土台の中央にある白い仕切り線は、何度もエナメルを塗って書きあげられ、取り組み終了後、毎日手入れされています。

土も、なんでも良いわけではありません。以前は「荒木田」という、壁土用の粘土質の土が最適とされていました。これは東京都荒川区荒木田原(現・町屋)の荒川沿岸で採れていた土ですが、開発が進んだ現在では、千葉県我孫子市周辺のものが使われています。

両国国技館の場合、土俵の土台に使われる土は10トントラック4台分! 地方場所や1日巡業でも当然土俵を作るので、適した土探しも担当親方の大切な仕事なのです。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で大相撲関連の商品をチェック!楽天市場で大相撲関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます