大相撲/意外と知られていない、相撲の知識

織田信長も愛した武術としての相撲

相撲の歴史は古く、「日本書紀」にも記述が見られます。当時の相撲は命をかけた男の格闘技であり、武術でもあったのです。戦国時代に入ると、戦国大名は武術としての相撲を奨励するようになりました。戦国大名のなかでも、大変な相撲好きが織田信長です。信長の公式記録である「信長公記」には、信長が開催した相撲大会の記事が何度も出てきます。

投稿記事

命をかけた格闘技だった、相撲

相撲の歴史を紐解くと、「日本書紀」に、第11代垂仁天皇の御前で野見宿弥(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)が相撲日本一を争い、野見宿弥が当麻蹶速の肋骨を蹴り折り、さらに腰の骨を折って絶命させたという記述があります。

当時の相撲は命をかけた男の格闘技であり、武術でもあったのです。800年の歴史をもつ相撲の司家である吉田司家の故実にも、726年(神亀3年)の禁じ手制定以前について「相撲の古法は突く、殴る、蹴るの三手なり」とあり、明らかに命のやりとりをかけた武術であったことがわかります。

戦国時代に入ると、戦国大名は武術としての相撲を奨励するようになりました。当時の合戦は、堅固な甲冑を身に纏って戦いますので、最後は短刀をもっての格闘になります。この時に、相撲の技がものをいうのです。

戦国大名のなかでも、大変な相撲好きが織田信長です。信長の公式記録である「信長公記」には、信長が開催した相撲大会の記事が何度も出てきます。

信長は、相撲大会で活躍した力士たちには、太刀を与え、家臣に取り立てたうえ、相撲奉行に任命しています。また、信長の重臣たちも、それぞれ自慢の力士たちを相撲大会に出場させていますので、織田家では上下をあげて相撲を振興していたようです。

そして、相撲で信長に仕えた力士の中には、本能寺の変で、最後まで信長に従い、殉じたものも多くいたようです。

ちなみに、力士が四股名を名乗るようになったのも戦国時代とされていて、力士が武士であるという由縁もここに求めることができます。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで大相撲関連の商品をチェック!楽天市場で大相撲関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます