「作品を見る」だけじゃツマラナイ!展覧会
東京国立近代美術館は昨年開館60周年となった、日本を代表する美術館のひとつ。主に日本の近代、つまり明治時代以降の作品を「所蔵」(美術用語で「コレクション」といいます)。海外や現代の作品も「所蔵」されています。5月26日まで、東京国立近代美術館の所蔵品を集めた所蔵作品展「MOMATコレクション」を開催中です。ではさっそく会場へ行ってみましょう。

彼女は何をしているのでしょう?
彼女が見ている作品は、古賀春江の《海》という作品です。

古賀春江 《海》 1929年
油彩・キャンバス 130.0×162.5cm
東京国立近代美術館蔵
タイトルにある「海」に向かって、水着姿の女性が手を挙げ、飛行船や潜水艦、そして工場のような施設、なんとなく少し古い時代のような雰囲気を感じることができます。

作品キャプション
これは「キャプション」と呼ばれていて、作家の名前、作品のタイトル、制作された年、素材(つかわれた画材)が表示されています。
そしてこの場合、以下の作品の説明文が書かれています。
鳥と飛行船(空飛ぶもの)。魚と潜水艦(泳ぐもの)。右端の女性と左端の工場(すっくと立つもの)。この作品には、いくつもの「自然のもの」と「人工のもの」のそっくりペアが見つかります。ちなみに女性は名女優、グロリア・スワンソンの絵葉書をもとに描かれています。
どうです?
鑑賞の参考になったかと思います。ちなみに、東京国立近代美術館の場合、キャプションの文章は美術館が書いており、キャプションのデザインは、デザイナーの服部一成さんが手がけています。
さらに作品について知りたい方は次のページへ。