子育て/子育てスタイル

新しい子育て支援のかたち「asobi基地」って?

今、子育てを取り巻く環境の問題というと、メディアで取り上げられるのは待機児童解消のことばかり……。家庭における子育て力の支援、そして子育てを社会で行うための仕組みづくりをもっとするべき、と立ち上がったひとりの保育士がいます。彼女は、「子育てをすること」=「命を育むこと」という学びの機会の少なさが、課題なのではないかと言います。現代にふさわしい子育て支援について、みなさんも一緒に考えてみませんか?

執筆者:増村 江利子

 今、子育てを取り巻く環境の問題というと、メディアで取り上げられるのは待機児童解消のことばかり……。こうしたなか、子育てそのもの、家庭における子育て力の支援、そして子育てを社会で行うための仕組みづくりをもっとするべき、と立ち上がったひとりの保育士がいます。彼女は、「子育てをすること」=「命を育むこと」という学びの機会の少なさが、子育てに関わる様々な問題の根源にあるのではないかと言います。現代にふさわしい子育て支援とはどんなものか、みなさんも一緒に考えてみませんか?


子育てを取り巻く現代の環境

今回お話を聞いたのは、保育士として働きながら、任意団体「オトナノセナカ」代表を務め、また「こども未来プロデューサー」という新しい仕事をつくろうとしている小笠原舞さん。保育士として、またオトナノセナカの活動をしていくなかで、いま必要なのは、「育児支援」というより「子育てをする家族支援」なのではないかと言います。

「日本を、世界を変える保育士」小笠原 舞さん

「日本を、世界を変える保育士」小笠原 舞さん

「子育てそのものを学ぶ、家庭の子育て力を高めるというのは、ママが出産前に産院で「母親学級」で教えてもらうことだけでなく、本物の赤ちゃんや子どもに直接触れ合う経験をするということの方が大きいと考えています。赤ちゃんの人形をつかって沐浴の練習をするとか、そういうことだけでは学べないことがあると思うんです。子どもという存在、子どもを育てるということに関して、いまの日本の社会のなかでは学ぶ機会が少なすぎるのではないかと思っています。」

話しながら泣いてしまうママ、頭を悩ませているパパ、我慢できず泣いてしまう子どもたち。これはごく普通の、一般家庭の話なのだそう。親も子どももみんな一生懸命で、誰のせいのでもないのだと小笠原さんは言います。

「保育士として無力感を感じることがたくさんあります。保育園は子どもを預ける場所ですが、保育士がどんなに長い時間子どもと向き合っても、家族にはなれない。どんなに頑張っても家族にしかできないことがたくさんある。保育園は、“家族”のアウトソーシングの場ではなく、一緒に一人の人間を見つめ、共に育てる場です。いま、2歳児の子どもを毎日見ていますが、子どもの成長過程っていつの時代も変わらないですよね。変わってしまったのは社会やコミュニティ、家族観。いま目の前にいる子どもたちのために、本気で日本の子育てモデルを変えたいと思ったんです。」


>> 次のページでは「asobi基地」の概要を紹介します
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます