弁理士試験/弁理士試験の概要

弁理士試験の勉強は独学か、予備校などを利用するか(2ページ目)

独学で弁理士試験の勉強を進通信教材めても合格できるでしょうか。可能ではあります。しかし、独学よりも予備校に通ったり、通信教材を利用したりした方が、勉強の時間効率を高くすることができますし、勉強を継続しやすくなります。特に仕事などをしながら、短期間での合格を目指す場合には、予備校や通信教材の利用をお勧めします。

木村 晋朗

執筆者:木村 晋朗

弁理士ガイド

勉強を継続するために予備校などを活用する

予備校や通信教材にお金を投資することで、勉強を続けて投資を回収しようというモチベーションが働きます。また、勉強仲間ができることで、勉強を続けやすくなる方もいるでしょう。

試験勉強を始めたときには、やる気が高まっています。しかし、しばらく続けるうちに、飽きる時期もあります。また、勉強の成果が見えにくくて、やる気が低下することもあります。しかし、予備校などで進行予定が決まっていれば、それに合わせて進めやすくなります。

独学の場合でも、このような点をクリアすることができれば大丈夫だといえます。しかし実際にはなかなか難しいものです。

社会人の方であれば仕事、学生の方であれば学校の勉強を同時に進めなくてはならないとすると、弁理士試験の準備に使える時間は限られています。限られた時間をうまく活用しつつ、短期間で合格するために、予備校などを活用するのが効果的です。

独学でも費用はかかる

Books

書籍代は必要な出費

独学のメリットとして、予備校などの費用が不要で、コストを下げられるということがあります。ただし、独学でもそれなりのコストがかかります。

独学では市販の教材を購入することになりますが、市販の教材はそれなりに高価です。専門書では1万円前後のものもあります。また、大きな書店でないと店頭に置かれていないことが多く、比較して購入する機会は限定されます。

このため、全ての科目で、自分にあった教材をそろえるまでに、かなりの金額を使うことになることが多いのです。

筆者の例

受験を思い立った当初に、筆者も費用を節約しようと考えて独学を試みたことがあります。弁理士試験の本を何冊か通読しつつ、過去問と解答解説を見てみました。当時、特許関係の実務経験はあったものの、技術系の出身だったので、問題も解答もほとんど理解できませんでした。

仕事をしながらの勉強であり、家族もいたので、すぐに独学をあきらめ、予備校に通うことにしました。確かにそれなりに費用はかかりましたが、2年ほどで最終合格できました。もしも予備校を利用していなかったら、もっとずっと長くかかったでしょう。

このように、弁理士試験では、予備校などのメリットが活用しやすい一方で、独学のメリットが活かしにくいので、予備校や通信教材を利用することをお勧めします。

【関連記事】
弁理士試験制度の概要

【関連サイト】
工業所有権法逐条解説(第19版)(2013年2月時点で最新版)は特許庁のサイトで公開されています

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます