弁理士試験/弁理士試験の概要

弁理士試験の勉強は独学か、予備校などを利用するか

独学で弁理士試験の勉強を進通信教材めても合格できるでしょうか。可能ではあります。しかし、独学よりも予備校に通ったり、通信教材を利用したりした方が、勉強の時間効率を高くすることができますし、勉強を継続しやすくなります。特に仕事などをしながら、短期間での合格を目指す場合には、予備校や通信教材の利用をお勧めします。

木村 晋朗

執筆者:木村 晋朗

弁理士ガイド

弁理士試験の勉強を始める段階で検討することの一つに、予備校や通信教材を利用するのか、あるいは、独学で学習を進めるのかということがあります。弁理士試験は、予備校などを利用しないで、独学で合格できるのでしょうか?

もちろん可能です。実際に独学で合格される方もいます。しかし筆者は、独学で学習を進めるよりも、予備校に通ったり、通信教材を利用したりすることをお勧めします。特に、法律の勉強をしたことがほとんど無い方の場合、仕事などをしながら勉強を進める場合や、短期間での合格を目指す場合は、時間の効率を高くすることができるので、有効です。

情報の収集と選択を効率化する

試験の準備には、試験情報の収集と選択が必要になります。弁理士試験は、科目数が多く、形式も短答、論文、口述と多様なので、必要な知識の量が多くなります。

例を挙げましょう。弁理士試験の基本書(基本的な教科書といわれているもの)には、もともと受験用ではなく、審査官や弁理士のために作られたものが多くあります。例えば、『工業所有権法逐条解説』は有名な基本書ですが、弁理士などの実務者向けです。このため、特に法律の初学者には、試験のために理解、記憶するべき箇所が見分けにくかったりします。

study

効率よく勉強する

また、論文試験の解答は、A4で3~4枚ほどと、それなりの分量があります。そのため、初学者が模範解答を見ても、重要な部分とそうでもない部分との区別がつきにくく、試験でどのくらいまで書けるように勉強すればよいの見極めが難しいのです。

弁理士試験の試験科目になっている法律は、1~2年ごとにどれかが改正されるという事情もあります。このため、市販の教材には法改正に追いついていないものもあります。その場合に、法改正の影響がどこまで及ぶのか、判断が難しいことが多いのです。

そこで、このような試験のための情報収集と取捨選択の作業の一部を予備校などにやっていただくのです。これによって、自分の時間とエネルギーを節約し、勉強の効率を上げることができます。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます