もちろん可能です。実際に独学で合格される方もいます。しかし筆者は、独学で学習を進めるよりも、予備校に通ったり、通信教材を利用したりすることをお勧めします。特に、法律の勉強をしたことがほとんど無い方の場合、仕事などをしながら勉強を進める場合や、短期間での合格を目指す場合は、時間の効率を高くすることができるので、有効です。
情報の収集と選択を効率化する
試験の準備には、試験情報の収集と選択が必要になります。弁理士試験は、科目数が多く、形式も短答、論文、口述と多様なので、必要な知識の量が多くなります。例を挙げましょう。弁理士試験の基本書(基本的な教科書といわれているもの)には、もともと受験用ではなく、審査官や弁理士のために作られたものが多くあります。例えば、『工業所有権法逐条解説』は有名な基本書ですが、弁理士などの実務者向けです。このため、特に法律の初学者には、試験のために理解、記憶するべき箇所が見分けにくかったりします。
効率よく勉強する
弁理士試験の試験科目になっている法律は、1~2年ごとにどれかが改正されるという事情もあります。このため、市販の教材には法改正に追いついていないものもあります。その場合に、法改正の影響がどこまで及ぶのか、判断が難しいことが多いのです。
そこで、このような試験のための情報収集と取捨選択の作業の一部を予備校などにやっていただくのです。これによって、自分の時間とエネルギーを節約し、勉強の効率を上げることができます。