子供部屋インテリア/子供用品の収納

3月中に見直したい!子供の作品類(2ページ目)

3月は卒園卒業シーズン。この時期は、子供部屋を片づける絶好のタイミングです。子どもの作品は親にとっても子供にとっても思い出のモノ。無理に処分することはありませんが、かといってずっととっておくわけにもいかない環境の方も多く、悩みどころですね。子どもの作品の整理収納のポイントをご紹介します。お子さんと一緒に一年を振り返りながら、子供部屋をすっきりさせましょう。

吉川 圭子

執筆者:吉川 圭子

子供部屋ガイド


思い出のモノをなかなか処分できない場合 

思い出のモノというのは、人によってはなかなか処分できない場合があります。これは大人も子供も一緒です。この場合、注意したいことがあります。

まず、お子さんが捨てられないというパターンですが、大人目線で見ていらないものでも、子供にとっては宝物かもしれません。「いるの?いらないの?」と選択肢を与えているような聞き方でも、子供にとっては「(捨てないとママに怒られるから)いらない」という選択をせざるを得ないケースも。

3月の片づけは一年間の見直しです。一年間を振り返って「楽しかったね」と声掛けできるような雰囲気でお片づけをしていただきたいと思います。

一方、子供はあっさり「いらない」と判断したものを、大人が「ちょっと待って……」と取っておくパターン。意外とこのパターンは多いです。

このパターンで注意することは、「子供の持ち物の判断の主導権は子供である」ということ。お片づけは子供の自主性を身につける、絶好のチャンスです。子供が一度「いらない」と決めたことを、「○○だからとっておいたら?」という時は大人側の都合を押し付けていないか、注意しましょう。

もし、大人の都合でなく、子供にとってどう考えても残しておいた方がいいものの場合、子供の管理外のところにひっそりと残しておきましょう。
 

残しておきたいのは「モノ自体」? それとも「モノに対する思い」? 

まず、お伝えしたいのは、親が「残しておきたい」と思うモノは、既に子供のモノではなく親のモノ。管理は親がします。子供部屋ではなく違うところに保管するようにしましょう。その上で、自分が残しておきたいのは「モノ自体」か、それとも「モノに対する思い」かを考えてみます。

私も上の子がまだ小さかった頃、ちょっとした殴り書きのようなものでも捨てずに取っておいた時期がありました。人から見たら単なる紙切れでも、親にとっては宝物。そんなものがたくさんありました。

でも、たまった宝物(紙切れ)を見て、ふと、「これはモノ自体をとっておかなくても、『○歳のときにこんな絵を描いた』という記録を残すことができれば、別にモノ自体をとっておく必要はないのでは?」と気づきました。

それから、思い出のモノを整理するときは、まず「現物を取っておきたいのか、それともモノに対する思いをとっておきたいのか?」と言う基準で見直すようにしました。

カメラで撮っておく、なんていうのは、まさに「モノ自体ではなく、モノに対する思いを取っておく」方法ですね。ブログに記録を残すというのも一つの方法だと思います。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の子供部屋インテリアをチェック!楽天市場で人気の子供部屋インテリアをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます