子育て/子育て・ママ育て

産んだら、いいお母さんになれるの?

妊娠中は「母親教室」があったのに、どうして「お母さん教室」はないんだろう? 不思議だと思いませんか。みんな気づいてないけれど、お母さんを育てる仕組みはこの世の中にないんです。

執筆者:青木 美惠子

母性神話が新米ママを苦しめる

「子どもが生まれたら、あれもしよう、これもしてあげようって思ってたんですよ」ところが、いざ直面した子育ての現実はそのどれもがままならない。理想と現実の違いに戸惑って上手に我が子を愛せなくなってしまう。そんな経験は、ありませんか?

思えば妊娠中には「母親学級」がありました。いまでは夫婦で参加する「両親学級」や「父親学級」を行う病院や産院も珍しくありません。それなのにどうして「お母さん学級」はないんでしょう?  よく考えると不思議なことですよね。いまの社会には「母親になるための教育(産むための教育)」はあっても「お母さんになるための教育(育てるための教育)」をしてくれる仕組みはありません。まるで「産んだら誰でもお母さんになれるに決まっているでしょう」とでも言わんばかりです。でもそれは本当なのでしょうか。

この考え方は古い慣習のようなもので、「母性神話」「母性信仰」と呼ばれるものに起因しています。「もともと女性には母性がある」「産めば自動的に母性が沸いてきて、子どもの世話をしたくなるものだ」。こんな古くからのまるで神話のような言葉によって「お母さんになるために教育なんていらない」というのが常識になってしまっているかのようです。

「母性が発揮されやすい状態」というのがある

sinwa1

赤ちゃんを産んだばかりのママが子育てに慣れていないのは当たり前

本来子育ては本能ではなく学習で身についていくものなのです。つまり「新しい習慣を作る」ということ。この「新しい習慣」こそが育児であり、母性を育てるということの正体だったのです。母性は女性だけでなく男性にもあることが判っています。習慣から身につくのですから当然と言えば当然かもしれません。そして、脳の構造からいえば、本能を行動に結びつけるのは睡眠中に作られるホルモンとそれが伝達されやすくなるための経験が必須であるとされています。つまり、睡眠不足の疲れている状態では母性は限りなく発揮されづらい状態にあるのです。

これだけ科学的な理由があるにもかかわらず、根強く残る母性神話の正体とはいったいなんなのでしょうか? 母性神話が「女性は子どもを生んでこそ一人前」という強い思い込みを作り、その結果女性にさまざまなストレスを与えているきっかけになっている、なんて可能性もあるかもしれません。

昔といまとでは、女性を取り巻く環境は大きく変化しました。核家族化が進み、少子化やライフスタイルも変化しました。「睡眠不足は昔の女も変わらないよ」とおっしゃるシニア世代の方もいらっしゃるかもしれませんが、働く女性が増えた現代において、世のママたちの抱えているストレスは昔に比べてはるかに多岐に渡っているのではないでしょうか。


>> 「いいママ」でいるために、どうすればいい?
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます