風景につながった住まい
都心より暑い場合もある青梅の夏に備え「青梅の家」では、窓の前に庇を付けて、夏の陽射しを遮っています。 |
青梅の家の立地。2階フロアから、外の風景につながります。 |
食堂越しに、風景を見ながら料理ができる2階のキッチン。 |
2階の子ども部屋からリビングを見下ろす。短い階段で家の中がつながっています。 |
居間は暖かな陽だまり
リビングは、暖かな陽だまりの場所です。 |
私たちはまず、壁と天井に性能の良い断熱材をたっぷりと入れ、省エネルギー住宅の『次世代基準』を上回る断熱性能を持たせました。次に南面の窓を思い切り大きく取り、冬の陽射しを部屋の奥まで導きます。風景を存分に楽しめる大きな窓にはペアガラスを使い、室内の暖かさが逃げにくいように。その一方で、青梅の夏は都心以上に暑くなることを考え、窓の前には庇を付けて、夏の陽射しを遮るようにしました。
竣工後の冬の晴れた日、久しぶりに訪れた「青梅の家」のリビングルームは、全く暖房していないのに驚くほどの暖かさになっていました。窓を少し開けて、外の冷たい空気を入れて温度を調節していたほどです。
一般的に窓の大きい家は寒いものですが、冬の陽を室内に導く南側の大きな窓は、晴れた日なら暖房の要らない家を作ってくれたのです。
“エコキュート置き場”にひと工夫
そうは言っても、もちろん毎日が晴れた日というわけにはいきません。以前ご紹介した「テレスコープハウス」と同様、室内の空間が上下につながった「青梅の家」も、エコキュートで作ったお湯で部屋を足下から暖める、温水床暖房を採用しました。両隣に家の迫った「青梅の家」は、外壁から東西の敷地境界まで、50cm強しか幅がありません。ここで困ったのがエコキュートタンクの置き場。床暖房にもお湯を使える「多機能型エコキュート」には、その幅で置ける薄型タンクの機種がなかったのです。
左側の棚、階段下のデッドスペースに、エコキュートのタンクを設置しました。 |
エコキュートには室内にタンクを置くことのできる機種がたくさんあります。断熱性能の良い「青梅の家」なら、少し小さめの370Lのタンクでも大丈夫と考え、デッドスペースになっていた階段の下に、エコキュートのタンクを入れることにしたのです。
照明やディテールは?
次回はさらに「青梅の家」のディテールを紹介します!